• 本

日本企業のコーポレート・ガバナンス エージェンシー問題の克服と企業価値向上

出版社名 中央経済社
出版年月 2020年3月
ISBNコード 978-4-502-34081-9
4-502-34081-2
税込価格 3,850円
頁数・縦 267P 21cm

商品内容

要旨

本書は、標準的な経済学に基づく金融論における理論的・実証的な分析フレームワークに基づき、日本における「コーポレート・ガバナンス改革」の概要とその成果に関する最新の学術的な知見の提供を目的としている。加えて、幅広い読者の多様なニーズに応えられるようにも工夫した。根底にある基礎理論を一通り網羅した序章を設けたほか、各論を扱う章では構成をできるかぎり統一し、“基本コンセプト”と“研究フロンティア”を用意している。“基本コンセプト”では、制度的背景、基礎理論、先行研究の概観などをしており、序章とともに横断的に読み進めれば、本書をコーポレート・ガバナンス論の教科書としても活用できる。“研究フロンティア”では、各分野の専門家による最新研究の一端を紹介している。学術的な関心がどこにあるのかの雰囲気。あるいは肌触り感を重視して一定の水準を担保している。

目次

コーポレート・ガバナンスの理論的な考え方
第1部 一般企業のガバナンス(取締役会改革とガバナンス
業績連動報酬とガバナンス
資金調達とガバナンス
同族企業とガバナンス
ディスクロージャーとガバナンス ほか)
第2部 金融機関のガバナンス(銀行の役割とホールド・アップ問題
地域銀行における社外取締役導入の決定要因
銀行と預金市場の市場規律
生命保険会社の企業形態と資産運用でのリスクテイキング
信用金庫の非常勤理事と預貸利鞘の関係 ほか)

著者紹介

三隅 隆司 (ミスミ タカシ)  
一橋大学大学院経営管理研究科教授。1962年生まれ。1990年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得。一橋大学商学部・商学研究科専任講師、助教授、教授を経て2018年より現職。専門分野は金融システム論、行動ファイナンス
茶野 努 (チャノ ツトム)  
武蔵大学経済学部教授、博士(国際公共政策)。1964年生まれ。住友生命、(株)住友生命保険総合研究所、九州大学客員助教授を経て、2008年より現職。1999年、大阪大学大学院国際公共政策研究科、博士課程修了。専門分野は金融論、リスクマネジメント論
安田 行宏 (ヤスダ ユキヒロ)  
一橋大学大学院経営管理研究科教授、博士(商学)。1972年生まれ。2002年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。東京経済大学経営学部専任講師、准教授、教授、一橋大学大学院商学研究科教授を経て、2018年より現職。専門分野は企業金融論、金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)