• 本

鶴屋南北

人物叢書 新装版 通巻305

出版社名 吉川弘文館
出版年月 2020年4月
ISBNコード 978-4-642-05298-6
4-642-05298-4
税込価格 2,420円
頁数・縦 255P 19cm

商品内容

要旨

文化文政期の江戸歌舞伎を支えた狂言作者。江戸日本橋に生まれ、57歳で4世を襲名。おかしみのある茶番、目まぐるしい場面展開で小気味の良さが持ち味。初世尾上松助や5世松本幸四郎らの当たり作を生み出し、『東海道四谷怪談』など百数十種の台本を著す。幅広い年齢層に知られ、子供の頃より人を笑わせることを好んだ「大南北」の生涯に迫る。

目次

おいたち
修業時代
仮芝居都座の四年間
坂東彦三郎の付き作者
尾上松助と夏芝居
市村座に重年
勝俵蔵、代表作を書く
鶴屋南北を襲名
亀戸に転宅
團十郎と菊五郎
『四谷怪談』
素の死と葬礼
人となりと交友

おすすめコメント

文化文政期の江戸歌舞伎を支えた狂言作者。江戸日本橋に生まれ、五七歳で四世を襲名。おかしみのある茶番、目まぐるしい場面展開で小気味の良さが持ち味。初世尾上松助や五世松本幸四郎らの当たり作を生み出し、『東海道四谷怪談』など百数十種の台本を著す。幅広い年齢層に知られ、子供の頃より人を笑わせることを好んだ「大(おお)南北」の生涯に迫る。

著者紹介

古井戸 秀夫 (フルイド ヒデオ)  
1951年東京都に生まれる。1974年早稲田大学文学部演劇科卒業。早稲田大学文学部教授、東京大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。主要著書、『評伝 鶴屋南北』(白水社、2018年、読売文学賞・芸術選奨・河竹賞・角川源義賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)