• 本

地形で解ける!東京の街の秘密50

改訂新版

じっぴコンパクト新書 376

出版社名 実業之日本社
出版年月 2020年7月
ISBNコード 978-4-408-33940-5
4-408-33940-7
税込価格 1,100円
頁数・縦 190P 18cm
シリーズ名 地形で解ける!東京の街の秘密50

商品内容

要旨

山手線の西側は高台。東側は低地。細かく見ていくと、高台の外れに端を発した川が、東京の街を形作っている。江戸城も、城下の暮らしも、政治権力も!?見慣れた身の回りの街並みも、高低差を意識することでいろいろなことが見えてくる。人の営みに大きな影響を与えてきた地形の話題、一挙50本。

目次

第1章 江戸城・皇居周辺の地形の謎(大阪城周辺に似た地形だったから家康は江戸を気に入った?
江戸城本丸、天守閣の場所と皇居の御所はなぜ遠く離れているのか ほか)
第2章 東京「丘」の秘密(岬の先端、丘の上。立地のいい場所を神社が独占している理由とは
総理大臣が日本で一番偉い人?地形で分かるその理由 ほか)
第3章 東京の「谷」めぐりの謎(渋谷川1 新宿御苑や明治神宮が源流 渋谷駅前を流れていた川の復活へ
渋谷川2 都市遺跡発見の楽しみも味わえる廃川跡 ほか)
第4章 都会にのびるミニ山岳鉄道(山手線は、六つの峠を越える山岳鉄道?最高所の峠は、新宿駅付近
外濠の底に作られた四ツ谷駅。徳川幕府が鉄道建設にもたらした恩恵とは ほか)
第5章 水と川にまつわる話(「ゼロメートル地帯」になった原因は、工業用水汲み上げと「東京ガス田」のため
なぜ荒川沿いの方が隅田川沿いより地盤が低いのか ほか)

著者紹介

内田 宗治 (ウチダ ムネハル)  
フリーライター。1957年東京生まれ。実業之日本社で旅行ガイドブックシリーズ編集長などを経てフリーに。旅と散歩、鉄道、自然災害、産業遺産に関するテーマで主に執筆。アニメーション映画『天気の子』(新海誠監督)ではロケハン協力を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)