• 本

東映動画史論 経営と創造の底流

出版社名 日本評論社
出版年月 2020年9月
ISBNコード 978-4-535-55963-9
4-535-55963-5
税込価格 3,520円
頁数・縦 365P 21cm

商品内容

要旨

アニメーションの現場そこは―経営・労働・創造が拮抗する三角形。日本初のカラー長編アニメーションを生み、現在も躍進を続ける東映アニメーション。社内文書や裁判記録等の一次史料を駆使し、人が集い場が醸してきた「文化」に迫る。

目次

1 発足と模索(東映動画発足の背景
初期作品における模索
労働組合の成立)
2 増産と蓄積(劇場用作品
テレビシリーズ制作とその影響
労使関係)
3 開花と破綻(長編製作規模の縮小
テレビシリーズの拡大と制作体制の合理化
輸出と合作の実態
経営危機と人員削減)
4 改革と復興(経営の再建
市場と経営規模の拡大
新人採用の再開へ)
補 東映アニメーションへ(九〇年代以降の作品群
雇用と教育
フィリピン発注の会誌と定着
デジタル技術の開発と導入
株式市場
小括)
終(理論との架橋
普遍性と特殊性
今後の課題)

著者紹介

木村 智哉 (キムラ トモヤ)  
1980年、千葉県に生まれる。2011年、千葉大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(文学)。早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点研究助手、日本学術振興会特別研究員、東京国立近代美術館フィルムセンターBDCプロジェクト客員研究員を経て、現在は玉川大学芸術学部ほかで非常勤講師を勤める。専門はアニメーション史、映像産業史。『東映動画史論―経営と創造の底流』が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)