• 本

国際的視野からみる近代日本の女性史 政治経済・労働・セクシュアリティ

慶應義塾大学法学研究会叢書 別冊17

出版社名 慶應義塾大学法学研究会
出版年月 2020年12月
ISBNコード 978-4-7664-2702-8
4-7664-2702-5
税込価格 7,920円
頁数・縦 442P 22cm

商品内容

要旨

英米日豪で長年にわたり日本の女性史、近代史研究にかかわってきた第一線の研究者による論考を集成。女性史研究の新しい方法論を明らかにする。

目次

第1部 パイオニアたち(福沢諭吉における夫婦関係論
平塚らいてうの社会構想―自然・協同・自治
「国益のための母性」―1930‐40年、産児調節を敵視する領土拡張主義者の人口政策に立ち向かった男爵夫人、石本静枝
市川房枝と婦人参政権運動)
第2部 「新しい女たち」(平塚らいてう、青鞜社と日本における「新しい女」の出現
新婦人協会と社会改造をめざした女たち)
第3部 政治・経済と女性(1868年から1945年までの日本女性をめぐる経済史を考える
博愛主義かそれとも政治活動か―1915年から1916年にかけて英国に派遣された日本赤十字社の看護婦たち)
第4部 産む性としての女性(臣民の身体―帝国日本におけるフェミニズム
近代日本の生殖の原理と家族)
第5部 新しい役割(鹿鳴館で舞う―女性の新たな役割
民芸運動における女性性と男性性)

出版社・メーカーコメント

1868年から1945年までの近代日本において、平塚らいてうや市川房枝、加藤シヅエといった女性解放運動家たちは、自分たちの社会的、政治的、経済的、法的地位を向上させるため、いかに活動したのか。歴史・経済・人類学・ジェンダー学など様々な観点から国内外の第一級の研究者たちが読み解く、日本の女性史研究のメルクマールとなる一冊。

著者紹介

富田 裕子 (トミダ ヒロコ)  
長野県立大学グローバルマネジメント学部教授。英国国立シェフィールド大学大学院文学部歴史学科博士課程修了(文学博士)。元英国国立シェフィールド大学東アジア学部専任講師、元英国国立エジンバラ大学上級研究員。専門分野、日英比較女性史、ジェンダー史、日英比較文化論
ダニエルズ,ゴードン (ダニエルズ,ゴードン)   Daniels,Gordon
歴史学者、元英国国立シェフィールド大学文学部歴史学科教授、同大学東アジア学部日本学科設立者。京都大学、北海道大学、中央大学客員教授。英国国立オックスフォード大学大学院博士課程修了(文学博士)。The British Association for Japanese Studies会長(1986‐1987年)、The European Association of Japanese Resource Specialists会長(1989‐1992年)、外務省支援の日英共同のThe Anglo‐Japanese History Project社会・文化部門英国代表(1996‐2002年)。専門分野:日本近代史、国際関係論、日英外交史
横山 千晶 (ヨコヤマ チアキ)  
慶應義塾大学法学部教授、同大学日吉メディアセンター所長。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。専門分野:19世紀のイギリス文化および文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)