戦争が巨木を伐った 太平洋戦争と供木運動・木造船
平凡社選書 236
出版社名 | 平凡社 |
---|---|
出版年月 | 2021年1月 |
ISBNコード |
978-4-582-84236-4
(4-582-84236-4) |
税込価格 | 4,180円 |
頁数・縦 | 526P 20cm |
商品内容
要旨 |
ガダルカナルの敗戦が決定的になった1943(昭和18)年2月、日本政府は国内で「軍需造船供木運動」を開始する。急速に進む鉄の不足を補い、木が戦争資材として浮上する。政府は鋼船に代え木造船を緊急増産するため、山林だけでなく平地の巨木・大木にも目をつけた。一斉に屋敷林・社寺林・並木・公園・海岸林の木々の伐採供出運動が展開される。一方国内や東南アジア各地では木造船工場が新設され、規格化・簡略化された「戦時標準型木造船」の大量生産が始まる。何十年、何百年、人々の暮らしと共にあった身近な木はこうして船になったが、果たしてどれだけ役に立ったか?―知られざる戦時の木の総動員体制と木造船建造計画。日本における樹木と人の関係史上まれに見る危機的局面を、中世史家がはじめて明るみに出す、前人未踏の歴史分野の開拓。 |
---|---|
目次 |
はじめに それは一学生の卒業論文から始まった |
出版社・メーカーコメント
第二次世界大戦中、鉄船を失った日本は木船の増産を企図。個人の屋敷の巨木までを供出する「翼賛運動」が起こされる。木と木の船をも総動員する日本の戦争の知られざる実態!昭和の戦時下の「軍需造船供木運動」とはを日本中世史の第一人者が二十年にわたる研究をふまえて書き下す。