商品内容
要旨 |
福沢諭吉、栗本鋤雲、岩倉使節団…比類なき進取の精神が日本を世界の舞台に躍り出させた。世は幕末から明治維新へ―研究の驚きと喜びにあふれた比較文学・比較文化の泰斗の巨大な遺産。 |
---|---|
目次 |
第1部 夷狄の国へ(吉田松陰とR.L.スティーヴンソン |
要旨 |
福沢諭吉、栗本鋤雲、岩倉使節団…比類なき進取の精神が日本を世界の舞台に躍り出させた。世は幕末から明治維新へ―研究の驚きと喜びにあふれた比較文学・比較文化の泰斗の巨大な遺産。 |
---|---|
目次 |
第1部 夷狄の国へ(吉田松陰とR.L.スティーヴンソン |
0100000000000034167444
4-12-005391-1
文明の庫 近代日本比較文化史研究 2
芳賀徹/著
中央公論新社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/44/34167444.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
江戸時代中期から明治維新前後、西洋文明との邂逅により新技術・新知識がもたらされ、さまざまな知識人の旺盛な好奇心と自由な精神が発露した。本書は、蘭学・博物学・美術など文化の諸相に比較文化の視点からアプローチし――たとえばデューラーと谷文晁、宝島』の作者スティーブンソン描く吉田松陰の肖像など――、それらを密接に結びつけて論ずる中で「パクス・トクガワーナ(徳川の平和)」の姿がダイナミックに浮かび上がる。