• 本

入門マクロ経済学

第6版

出版社名 日本評論社
出版年月 2021年3月
ISBNコード 978-4-535-55795-6
4-535-55795-0
税込価格 3,080円
頁数・縦 415P 22cm
シリーズ名 入門マクロ経済学

商品内容

要旨

入門テキストの原点に立ち帰ったさらにわかりやすい記述。マクロ経済学の基礎理論が体系的に学べる。

目次

1 イントロダクション(マクロ経済学とは
GDPを理解する ほか)
2 短期モデル:需要サイドを主とした分析(GDPはどのように決まるか
貨幣の需給と利子率 ほか)
3 長期均衡への調整:供給サイドから見たマクロ経済(短期モデルと長期モデルの比較
物価水準はどのように決まるか ほか)
4 消費・投資(消費と貯蓄
投資決定の理論)
5 さらにすすんだマクロ経済学(ケインジアン・マネタリスト以降のマクロ経済学
マクロ経済政策の有効性について ほか)

出版社・メーカーコメント

マクロ経済学の基礎理論が体系的に学べる。入門テキストの原点に立ち帰ったよりわかりやすい記述へ、大幅改訂。1.日本経済のマクロデータをふんだんに盛り込んだ、生きた解説。2.入門書の原点に立ち帰り、さらにわかりやすい記述に。3.各章末に豊富な練習問題を配置。4,カラー印刷で圧倒的に読みやすい。

著者紹介

中谷 巌 (ナカタニ イワオ)  
一橋大学名誉教授。1965年一橋大学経済学部卒業。1973年ハーバード大学Ph.D.(経済学)、同大学研究員、講師を務めた後、1984年大阪大学教授、1991年一橋大学教授(〜99年)。1993年細川内閣「経済改革研究会」委員、1998年小渕内閣「経済戦略会議」議長代理、1999年ソニー株式会社取締役(〜2003年)、同社取締役会議長(〜2005年)、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社理事長(〜2020年)などを歴任。株式会社不識庵代表取締役。多摩大学名誉学長、オーストリア国立大学名誉法学博士
下井 直毅 (シモイ ナオキ)  
多摩大学経営情報学部教授。1995年東京大学経済学部卒業。2000年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。その後、日本経済国際共同研究センター研究機関研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、現職
塚田 裕昭 (ツカダ ヒロアキ)  
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社調査部主任研究員。1990年大阪市立大学経済学部卒業。2004年一橋大学大学院国際企業戦略研究科修士課程修了。1990年日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)入行後、経済企画庁(現・内閣府)出向を経て、2001年三和総合研究所(現・三菱UFJリサーチ&コンサルティング)に入社。2006年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)