絵解き江戸の暮らしと二十四節気
出版芸術ライブラリー 011
出版社名 | 出版芸術社 |
---|---|
出版年月 | 2021年4月 |
ISBNコード |
978-4-88293-538-4
(4-88293-538-4) |
税込価格 | 1,540円 |
頁数・縦 | 287P 19cm |
商品内容
要旨 |
二十四節気とは、一太陽年を24等分したもので、江戸時代には旧暦とともに、暮らしのなかで用いられていました。分点にあたる「立春」「夏至」「秋分」「冬至」などの言葉は、現在も使われています。ブランド野菜を珍重、初鰹に30万円!宝くじで一攫千金の夢、徹夜も厭わず芝居見物…。本書は、そんな江戸時代の人々の、一年を通しての暮らしぶりを再現します。たくさんの絵図+わかりやすい解説。江戸人のリアルな暮らしが見えてくる! |
---|---|
目次 |
第1章 春(立春 |