• 本

百年思考 ホスピタリティの伝道師が説く「日々の在り方」

出版社名 かざひの文庫
出版年月 2021年4月
ISBNコード 978-4-86723-037-4
4-86723-037-5
税込価格 1,650円
頁数・縦 223P 19cm

商品内容

要旨

百年先を見すえて今をどう生きるか。未来のために「幸せの種」を蒔こう。善光寺寺子屋「百年塾」、心に静けさを取り戻す講話100選。

目次

「日常生活での思考」の章(今日使う言葉が、あなたの未来をつくるのです。―日頃から良い言葉を使う習慣をつくる
この世の全てのものは移ろい変わるのです。―『常ならず』ということを知ろう
デジタル社会にこそ、アナログな感性が必要なのです。―情報発信から、共感発信の時代へ
人間力は、向き合う姿勢に表れるものです。―一期一会の心で向き合うということ
言葉は、覚悟を持って使いましょう。―言葉磨きは、人間力磨きに通じる ほか)
「仕事生活での思考」の章(目標を定めるためには、目的を明確にすることです。―働くことの意味、見失ってはいませんか?
言葉を変えると、運命が変わるのです。―良い言葉は自分も相手も、そして組織も成長させるのです
指を自分に向けた時、初めて何が足りないのかに気づくものです。―「あなたと働きたい!」と、周りから思われていますか?
感性は、時間をかけて熟成していくものです。―上段者にしか見えない世界がある
感謝する気持ちが、感性のアンテナを育てる。―靴を磨けば、感性もまた磨かれるのです ほか)

著者紹介

高野 登 (タカノ ノボル)  
人とホスピタリティ研究所代表。1953年5月9日生まれ。長野県出身。1974年、プリンスホテルスクール(現日本ホテルスクール)卒業。同年、渡米し、NYホテルキタノ、NYスタットラーヒルトンに勤務。1990年、リッツ・カールトンに移籍。1994年、日本支社に転勤。支社長として、リッツ・カールトンの日本におけるブランディング活動を行う。2009年、退社し長野市長選に出馬。現職に651票差に迫るも惜敗。2010年、人とホスピタリティ研究所を設立。現在は講演活動やラジオ出演など、多岐に渡る活動を行っている。著書も多数出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)