• 本

日本社会の移民第二世代 エスニティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今

世界人権問題叢書 103

出版社名 明石書店
出版年月 2021年7月
ISBNコード 978-4-7503-5228-2
4-7503-5228-4
税込価格 6,490円
頁数・縦 695P 20cm

商品内容

要旨

語りから見える、移民社会としての、日本の過去・現在・未来。170名の移民第二世代の子どもたち。大人になったかれらは今、何を想い、語るのか―構想から8年間に及ぶ、渾身の調査研究の集大成。

目次

移民第二世代研究を考える
第1部 移民第二世代のエスニック・アイデンティティ(イントロダクション―多様化する移民第二世代のエスニック・アイデンティティ
想像のエスニシティ―ベトナム系・カンボジア系のエスニック・アイデンティティ ほか)
第2部 移民第二世代の学校経験(イントロダクション―生きられた経験としての排除
同化のなかの疎外感―ベトナム系・カンボジア系の学校経験 ほか)
第3部 移民第二世代のジェンダー(イントロダクション―出身国のジェンダー規範の世代間継承
親子の協和的関係の維持―「働き者」に向かうベトナム系第二世代の女性たち ほか)
第4部 移民第二世代のトランスナショナリズム(イントロダクション―トランスナショナルな社会空間の世代間継承
構築される社会空間―ベトナム系第二世代のトランスナショナリズム ほか)
移民親子の文化変容が照らし出す日本の教育課題
量的データからみた移民第二世代

著者紹介

清水 睦美 (シミズ ムツミ)  
日本女子大学人間社会学部教授。学校臨床学、教育社会学
児島 明 (コジマ アキラ)  
同志社大学社会学部教授。教育社会学
角替 弘規 (ツノガエ ヒロキ)  
静岡県立大学食品栄養科学部教授。教育社会学
額賀 美紗子 (ヌカガ ミサコ)  
東京大学大学院教育学研究科准教授。教育社会学、比較教育学
三浦 綾希子 (ミウラ アキコ)  
中京大学教養教育研究院准教授。教育社会学、異文化間教育学
坪田 光平 (ツボタ コウヘイ)  
職業能力開発総合大学校助教。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)