• 本

実践的データ基盤への処方箋 ビジネス価値創出のためのデータ・システム・ヒトのノウハウ

出版社名 技術評論社
出版年月 2021年12月
ISBNコード 978-4-297-12445-8
4-297-12445-9
税込価格 2,640円
頁数・縦 201P 21cm

商品内容

要旨

価値のあるアウトプットを生み出すデータ基盤は知れ渡った技術や知識だけでは構築できない。

目次

第1章 データ活用のためのデータ整備(データの一連の流れを把握し、入口から出口までを書き出す
データの品質は生成元のデータソースで担保する
データが生じる現場を把握して業務改善につなげる ほか)
第2章 データ基盤システムのつくり方(一般的なデータ基盤の全体像と分散処理の必要性を理解する
データソースごとに収集方法が違うこと、その難しさを理解する
ファイルを収集する場合は最適なデータフォーマットを選択する ほか)
第3章 データ基盤を支える組織(アセスメントによって組織の現状を客観的に把握する
組織の状況に合わせて組織構造を採用する
データ組織の成功に必要な要因を理解する ほか)

著者紹介

ゆずたそ (ユズタソ)  
令和元年創業・東京下町のITコンサルティング会社「風音屋」代表。日本におけるDataOpsの第一人者。慶應義塾大学経済学部にて計量経済学を専攻。リクルートやメルカリ、ランサーズでデータ活用を推進。広告配信最適化や営業インセンティブ設計など、データを駆使した業務改善を得意とする。コミュニティ活動では、DevelopersSummitのコンテンツ委員やDataEngineeringStudyのモデレーターを担当し、データ基盤やダッシュボードの構築について積極的に情報発信している
渡部 徹太郎 (ワタナベ テツタロウ)  
東京工業大学大学院情報理工学研究科にてデータ工学を研究。株式会社野村総合研究所にて大手証券会社向けのシステム基盤を担当し、その後はオープンソース技術部隊にてオープンソースミドルウェア全般の技術サポート・システム開発を担当。その後、株式会社リクルートテクノロジーズに転職し、リクルート全社の横断データ分析基盤のリーダーをする傍ら、東京大学での非常勤講師やビッグデータ基盤のコンサルティングを実施。現在は、株式会社MobilityTechnologies(旧JapanTaxi株式会社)にてMLOpsやデータプラットフォームを担当している
伊藤 徹郎 (イトウ テツロウ)  
大学卒業後、大手金融関連企業にて営業、データベースマーケティングに従事。その後、コンサル・事業会社の双方の立場で、さまざまなデータ分析やサービスグロースに携わる。現在は、国内最大級の学習支援プラットフォームを提供するEdTech企業「Classi(クラッシー)」の開発本部長とデータAI部部長を兼任し、エンジニア組織を統括している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)