• 本

イギリス産業革命期の子どもと労働 労働者の自伝から

出版社名 法政大学出版局
出版年月 2022年2月
ISBNコード 978-4-588-64548-8
4-588-64548-X
税込価格 6,600円
頁数・縦 492,62,20P 22cm

商品内容

要旨

イギリス産業革命の推進力には、貧困状態にある多くの子どもたちの労働が含まれていた。研究史上これまで見過ごされてきた、617人にも及ぶ労働者たち自身による膨大な自伝資料・回想録を初めて徹底的に統計調査することで、過酷な労働に従事した労働者階級の人々の個人的な物語と、その家族生活、親族関係、職業継承、徒弟制度、学校教育をめぐる歴史的な事実を明るみに出した画期的研究。

目次

第1章 序論
第2章 史料、モデル、コンテクスト
第3章 家族
第4章 世帯経済
第5章 家族関係
第6章 広範な親族
第7章 仕事の開始
第8章 仕事
第9章 徒弟制度
第10章 学校に行く
第11章 結論

著者紹介

ハンフリーズ,ジェーン (ハンフリーズ,ジェーン)   Humphries,Jane
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)経済史部門の百周年記念教授。オックスフォード大学名誉教授。オール・ソウルズ・コレッジ、フェロー。専門は労働史、家族史、ジェンダー経済学など。著書『イギリス産業革命期の子どもと労働』は2011年にアメリカ経済史学会のジェルジ・ラーンキ賞を受賞。国際フェミニスト経済学会(IAFFE)の創設メンバーであり同学会の会長(1999‐2000年)、イギリス経済史学会(EHS)の会長(2010‐2013年)、アメリカ経済史学会(EHA)名誉副会長(2013‐2014年)を歴任した
原 伸子 (ハラ ノブコ)  
九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。法政大学経済学部教授。大原社会問題研究所所長(2012〜15年度)
山本 千映 (ヤマモト チアキ)  
一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。大阪大学大学院経済学研究科教授
赤木 誠 (アカギ マコト)  
一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。松山大学経済学部准教授
齊藤 健太郎 (サイトウ ケンタロウ)  
ケンブリッジ大学大学院博士課程修了。PhD(History)。京都産業大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)