• 本

クラスの子が前向きに育つ!対話型叱り方

出版社名 学陽書房
出版年月 2022年2月
ISBNコード 978-4-313-65451-8
4-313-65451-8
税込価格 1,870円
頁数・縦 113P 21cm

商品内容

要旨

叱っても行動が変わらない、注意しても聞かない、そんな子どもに悩んでませんか?叱るのではなく対話から入る、そんな切り替えからその後の展開がぐんと変わります!子ども一人ひとりが納得して自分から前向きに動き出す、そんなシーンを生み出す方法がわかる1冊です!

目次

1章 子どもの気持ちはわからないもの。だから対話しよう(子どもの心は理解できないものと思っておく
子どもの叱り方で悩むのはよいこと ほか)
2章 先生のタイプ別、叱り方で気をつけたいポイント!(いろいろ気になる先生の場合―神経症傾向タイプの先生
社交性が高い先生の場合―外向性タイプの先生 ほか)
3章 クラスでよく起こる問題にはこう対話しよう!(忘れ物をする子には「何かあった?」と切り出す
授業中に遊び始める子には、やるべきことを明確化する ほか)
4章 難しいタイプの子、こう対話すればよかったんだ!(自分の非を認めない子には教師の気持ちをIメッセージで伝える
叱ると黙り込む子には言語化のサポートが大事 ほか)
5章 今日から高学年が難しくなくなる!高学年を対話で叱る(高学年女子はどこまで大人?
高学年女子、女性の先生が向き合うなら ほか)

著者紹介

樋口 万太郎 (ヒグチ マンタロウ)  
1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学附属池田小学校を経て、京都教育大学附属桃山小学校に勤務。全国算数授業研究会幹事、学校図書教科書「小学校算数」編集委員
金子 真弓 (カネコ マユミ)  
群馬県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業後、群馬県の小学校を経て、現在は静岡県の小学校教諭として勤務。二児の母
小谷 宗 (コタニ タカシ)  
2017年岡山大学教育学部卒業後、和歌山県の小学校教諭として勤務。オンラインサークル「libert´e」代表、教育サークル「KYOSO’s」所属
後藤 菜緒 (ゴトウ ナオ)  
1991年東京都生まれ。文教大学卒業後、東京都で教員を勤める。今年度で教職8年目になる。道徳教育やユニバーサルデザインについて学んでいる
廣瀬 裕介 (ヒロセ ユウスケ)  
大阪教育大学卒業後、大阪市の小学校教諭として勤務。特別活動教育サークル「リンカーン」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)