• 本

2030年のSX戦略 課題解決と利益を両立させる次世代サステナビリティ経営の要諦

出版社名 日経BP
出版年月 2022年4月
ISBNコード 978-4-296-00063-0
4-296-00063-2
税込価格 2,200円
頁数・縦 397P 19cm

商品内容

要旨

本書は、2030年頃までのおよそ10年の間に、サステナビリティに関して何が起きるのかを「未来の見方」を示したうえで業界別に予測し、企業がどこに向かうべきかの具体的指針を示すことを目指した。「投資判断の考え方」を示す「SXの方程式」や、起こり得る複数の近未来を提示する「シナリオ・プランニング」を使って、本書の読者に、これからの10年間を一足先に体感してもらうという野心的な試みだ。本書が提示する「未来の見方」と「SXの方程式」を通じて、新しい視点で自社と業界の未来の見直し、これまで「知っている」と思っていたことが、大きく変わろうとしていることと、今まさにその分節点を迎えていることに気づいてほしい。

目次

1 サステナビリティ経営の基本(未来を創る―残された時間はわずかしかない
サステナビリティ経営についての疑問に答えます!
未来を考える枠組み)
2 2030年の業界別SX戦略(食品・飲料業界 原材料の安定的確保に道筋をつける
製造業界 サーキュラー化と人権配慮のサプライチェーン構築が急務
金融業界 規制対応と成長をどう両立させるか
エネルギー業界 「脱・化石燃料」はどこまで進むか―脱炭素技術の可能性と課題)
3 SX先進5社の経営者インタビュー(先進企業トップが語る2030年のSX戦略)

著者紹介

坂野 俊哉 (バンノ トシヤ)  
PwC Japanグループサステナビリティ・センター・オブ・エクセレンスエグゼクティブリード。PwCサステナビリティ合同会社。20年以上の戦略コンサルティング経験を有し、企業の経営戦略、事業ポートフォリオ、事業戦略、海外戦略、アライアンス・M&A(PMIを含む)、企業変革などのプロジェクトに多数携わる。特に、企業の経済的価値に加え、環境・社会的価値を向上させるためのサステナビリティを軸にしたトランスフォーメーションを支援。サステナビリティビジョンと中期経営計画との連動、中長期的な視点での業態やビジネスモデルの変革などの活動に注力している。生命保険会社、ブーズ・アンド・カンパニーを経て現職
磯貝 友紀 (イソガイ ユキ)  
PwC Japanグループサステナビリティ・センター・オブ・エクセレンステクニカルリード。PwCサステナビリティ合同会社。2003年より、民間企業や政府機関、国際機関にて、東欧、アジア、アフリカにおける民間部門開発、日本企業の投資促進を手掛ける。2011年より現職。日本企業のサステナビリティビジョン・戦略策定、サステナビリティ・ビジネス・トランスフォーメーションの推進、サステナビリティリスク管理の仕組み構築、途上国における社会課題解決型ビジネス支援やサステナブル投融資支援を実施。金融機関の気候変動リスク・機会の評価や気候変動関連の情報開示支援業務を多数経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)