• 本

資金調達力の強化書 「10年後の自社」を思い描き確実に実現する! 基本から最新の事業性評価、ローカルベンチマークまで

出版社名 あさ出版
出版年月 2022年5月
ISBNコード 978-4-86667-377-6
4-86667-377-X
税込価格 2,530円
頁数・縦 283P 21cm

商品内容

要旨

平時に資金を貯め込み、変化が激しい時に吐き出すのが企業を守る基本。今から備えたい7つのポイント「経営者」「基礎知識」「信用力強化」「非財務情報」「経営計画」「IT利活用」「人財強化」

目次

プロローグ コロナショックも例外でない!?10年に一度の危機に備えよう
第1章 経営者編 「資金の法則」を知って会社を守り、発展させよう
第2章 基礎知識編 資金調達の種類・方法などの「基本」を押さえておこう
第3章 信用力強化編 決算書の「信用度」を上げて、資金調達力を強化しよう
第4章 非財務情報編 非財務情報で経営力を伝えて、資金調達力を強化しよう
第5章 経営計画編 「経営計画書」で将来像を明確にし、資金調達力を強化しよう
第6章 IT利活用編 会計の「自動化」を実現して、資金調達力を強化しよう
第7章 人財強化編 戦略的な経理人財を育て、資金調達力を強化しよう
エピローグ 非常時はまたやってくる!これからの10年に備える
巻末資料 この程度は知っておこう!財務分析のエッセンス

出版社・メーカーコメント

これからの10年に備える!本書は、2018年10月刊行『財務経営力の強化書』の姉妹本。コロナ禍もあり融資制度は企業にとっても利用しやすくなっており、また非対面でのビジネスモデルへのシフトが一気に加速するなどビジネス環境も変化しています。一方で事業性評価、ローカルベンチマークについても制度が充実してきています。今回の大きなビジネス環境の変化を、10年先の自社を見つめるヒントとする1冊です。巻末に財務経営力の基本知識を収録。

著者紹介

赤岩 茂 (アカイワ シゲル)  
税理士法人報徳事務所代表社員・理事長、公認会計士・税理士・情報処理システム監査技術者。法政大学経営学部卒業。在学中に公認会計士第二次試験合格。卒業後監査法人などの勤務を経て平成元年に独立。平成14年、税理士法人報徳事務所を設立。代表社員・理事長に就任。茨城大学大学院人文社会科学研究科非常勤講師、結城信用金庫員外監事、古河市代表監査委員、人を大切にする経営学会副会長などを務める
鈴木 信二 (スズキ シンジ)  
税理士法人報徳事務所代表社員・東京本部長、税理士。横浜国立大学経営学部卒業。埼玉銀行(現りそな銀行)、会計事務所などの勤務を経て、平成6年独立、平成18年税理士法人アンビシャス設立、平成28年税理士法人報徳事務所と合併、現在、同事務所代表社員・東京本部長。経済産業省ローカルベンチマーク活用戦略会議委員、明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科兼任講師、TKC全国会中小企業支援委員会副委員長、独立行政法人中小企業基盤整備機構中小企業アドバイザー
倉澤 芳弥 (クラサワ ヨシヤ)  
税理士法人報徳事務所黒字化支援部部長、税理士。埼玉大学経済学部卒業後、旅行会社を経て、税理士法人報徳事務所に入所現在に至る
小山 淳一 (コヤマ ジュンイチ)  
税理士法人報徳事務所お客様支援部第二課長、行政書士・巡回監査士・法学修士・商学修士。青山学院大学経営学部卒業後、出版社、大学院を経て、税理士法人報徳事務所に入所。現在に至る
茂田 雄介 (シゲタ ユウスケ)  
税理士法人報徳事務所お客様支援部研修担当課長、巡回監査士。慶應義塾大学法学部卒業後、外資系損害保険会社を経て、税理士法人報徳事務所に入所、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)