東京大学「ボーカロイド音楽論」講義
出版社名 | 文藝春秋 |
---|---|
出版年月 | 2022年7月 |
ISBNコード |
978-4-16-391362-9
(4-16-391362-9) |
税込価格 | 2,420円 |
頁数・縦 | 510,8P 19cm |
商品内容
要旨 |
2016年4月6日、東京大学駒場キャンパス―すべてはここから始まった。毎年初回の授業は東大生数百人が受講、オンラインでの同時中継では千人以上が聴講する東京大学教養学部の人気講義「ボーカロイド音楽論」。あなたが聴き込んだボカロ曲を、ジェンダー論、精神分析、記号論などを用いて批評していく。そうして描き出される現代の時代精神を、あなたにこそ知ってほしい。この1冊に“2020年代の教養”のすべてがある。キーワードは「アンチ・セクシュアル」。乗り遅れないで。東大一の大人気ゼミ、ついに書籍化!! |
---|---|
目次 |
第1部 アンチ・セクシュアルの時代(ハチ=米津玄師論 |
出版社・メーカーコメント
2016年から駒場の東京大学教養学部で開講されている人気講義「ボーカロイド音楽論」。毎年初回の授業は東大生数百人が受講、オンラインでの同時中継では千人を超える視聴者が聴講することも。もはや東大一の人気講義と言ってもよい。16回にわたって行われるその講義の世界は、ボカロそのものはもちろん、ボカロシーンを通じて学ぶ音楽・歌・ジェンダー・哲学と、縦横無尽に広がっていく。初音ミクでスタートした講義の世界はフロイトやラカン、ソシュールも蹴飛ばして、いったいどこまで広がっていくのか……。つまりは、2020年代の「教養」のすべてがこの一冊にあるのだ。学芸書として読んでよし、教養として読んでよし。娯楽書として読んでもいける。20代には20代の、50代には50代の「気づき」があるワンダーランドをぜひ体験してください。