• 本

フードデザイン 未来の食を探るデザインリサーチ

出版社名 ビー・エヌ・エヌ
出版年月 2022年7月
ISBNコード 978-4-8025-1243-5
4-8025-1243-0
税込価格 2,860円
頁数・縦 207P 26cm

商品内容

要旨

食をデザインするとは?人間・地球にとって望ましい食のあり方を問い直し、持続可能な食のサービスデザイン開発に向けてヒントを与える一冊。国内外で今まさに発展するフードデザイン事例や未来の食を探るためのさまざまなデザインツールを実例とともに紹介。多様なジャンルの専門家らと未来の食をテーマに議論した座談会やフード3Dプリンタ日記―著者が実践した2ヶ月183食の調査記録―を収録。昆虫食?培養肉?フードデザインを知れば新しい食文化の当事者に。

目次

01 フードデザインとは(フードデザインを学ぶ)
02 フードデザインの現在(NEXT MEATS(ネクストミーツ株式会社)
DeliSofter(ギフモ株式会社) ほか)
03 フードデザインの実践(未来シナリオの描き方を学ぶ
ありうる未来の兆しを収集する ほか)
04 フードデザインの未来(「未来食の試食会」を開催する
フード3Dプリンタに関する基礎研究 ほか)
座談会01 「未来の食文化」を生み出すフードデザインとは―島村雅晴×宮下拓己×山内裕×水野大二郎
座談会02 豊かさや幸福感とともにあるフードデザインとは―辻村和正×ドミニク・チェン×中山晴奈 モデレーター 水野大二郎、緒方胤浩

著者紹介

緒方 胤浩 (オガタ カズヒロ)  
京都工芸繊維大学大学院でフードデザインとサービスデザインの研究に従事。九州大学在学中に「トビタテ!留学JAPAN」の第5期生として1年間留学したカールスルーエ造形大学でプロダクトデザインを学ぶ。KYOTO Design Labが主催し、Red Dot Design Award 2020とiF DESIGN AWARD 2021を受賞した「Food Shaping Kyoto」ではコンテンツデザイナーを務め、京都の都市と食の関係を読み解いた展示デザインを提案。自身の修了制作・研究では、地元福岡の屋台文化をエスノグラフィ調査し、未来の食インフラとして機能する屋台を指向し市民の健康的な食生活とコミュニティ形成に貢献する「おでん」のリデザインをおこなった
水野 大二郎 (ミズノ ダイジロウ)  
京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構教授。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授。2008年ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)博士課程修了、芸術博士(ファッションデザイン)。ウルトラファクトリー・クリティカルデザインラボ、京都大学デザインスクール、慶應義塾大学SFCを経て、2022年4月から現職。Ars Electronica STARTS Prize(2017)入選、International Documentary Filmfestival Amsterdam short documentary部門(2019)入選など、多様なプロジェクトに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)