• 本

新たな法学の基礎教育 論理的に読み・書き・議論するための基本

出版社名 弘文堂
出版年月 2022年7月
ISBNコード 978-4-335-35904-0
4-335-35904-7
税込価格 2,750円
頁数・縦 215P 21cm

商品内容

要旨

あなたが何気なく読んだり書いたりしている文章。その文と文の関係性を意識することで、読解力・文章力が飛躍的に伸びます。本書を読み、各章の練習問題でそのスキルを確実に身につけよう。法学を学ぶ前に知っておこう!

目次

第1部 基礎編(議論・論理/論証とは何か?
接続詞について考える―接続の論理と表現:文と文の関係を明確にする
論証すること・論理的に考えること
議論を空間的に配置する:論証図を使って議論を検討する)
第2部 応用編(論理的に書く・読む)

著者紹介

福澤 一吉 (フクザワ カズヨシ)  
1975年早稲田大学文学部英文学科卒業。現在、早稲田大学名誉教授、明治大学:法と社会科学研究所客員研究員。専攻:言語病理学、神経心理学、認知神経心理学、非形式論理学。研究テーマ:神経心理学的症状の理論的解明、運動の計算理論、特に書字障害、失行症の運動障害メカニズム
花本 広志 (ハナモト ヒロシ)  
1985年一橋大学法学部卒業。現在、獨協大学外国語学部交流文化学科教授。専攻:民法。研究テーマ:知的財産権侵害にかかる損害賠償、利益引渡責任、パブリシティの権利、契約法の現代化、法曹養成教育・法学教育
廣澤 努 (ヒロサワ ツトム)  
1994年東京大学法学部卒業。現在、弁護士(熱田・廣澤法律事務所)、島根県法務参与。研究テーマ:民事弁護実務、ローヤリング
宮城 哲 (ミヤギ サトシ)  
1992年琉球大学法文学部卒業。現在、弁護士(アドバイザリー法律事務所)、琉球大学大学院法務研究科教授。専攻:民法学、臨床法学教育。研究テーマ:債権法、民事弁護実務、法学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)