裁判官が説く民事裁判実務の重要論点 債権総論編
出版社名 | 第一法規 |
---|---|
出版年月 | 2022年9月 |
ISBNコード |
978-4-474-07603-7
(4-474-07603-6) |
税込価格 | 5,060円 |
頁数・縦 | 464P 21cm |
シリーズ名 | 裁判官が説く民事裁判実務の重要論点 |
商品内容
要旨 |
裁判官の視点で弁護士の適切かつスピーディーな訴訟活動をナビゲート! |
---|---|
目次 |
第1 債権の効力(履行不能・履行遅滞・受領遅滞・損害賠償)(履行不能概念、原始的不能の契約の有効性(412条の2)、帰責事由(415条) |
出版社・メーカーコメント
判例を素材として論点ごとの課題を整理し、裁判実務の現状を明示するとともに、実務において主張に織り込むべき内容に指針を与え、解説。網羅的な学説の紹介、自説の展開を避け、学術的記述を抑え、裁判官の視点から実務に即して解説する。債権法改正に対応。 〇令和2年4月1日に施行された民法(債権法)改正に対応。〇債権総論に関する重要判例をベースに作成した設例を通じて、訴訟遂行上の留意事項が分かりやすく端的に理解できる。○裁判官から見た訴訟遂行上抜け落ちやすいポイントをもれなく把握できる。○実務で取り上げるべき判例が的確にわかる。〇債権総論に関する重要論点について、民法(債権法)改正を受けて従来の判例法理がどのように変更したのか、あるいは変更していないのかを明瞭に理解できる。○現在第一線で活躍する裁判官らにより執筆されており、実務に即した適切な理解が可能である。