矢部貞治 知識人と政治
中公選書 130
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2022年11月 |
ISBNコード |
978-4-12-110131-0
(4-12-110131-6) |
税込価格 | 1,760円 |
頁数・縦 | 274P 20cm |
商品内容
要旨 |
矢部貞治は政治に直接コミットした最初の研究者の一人だ。ヒトラーが台頭する欧米に留学し政治の大きな変革を目撃した矢部は、東大法学部の政治学講座を担いつつ近衛文麿のブレーンとして昭和研究会に参加。現実政治での実践を試み、国内・国際新体制を立案する。敗戦後は拓大総長や憲法調査会などの政府委員を歴任しつつ、またメディアを通し政治の変革を求め続けた。本書は矢部の生涯を通し、日本における政治と知識人との関係を描く。 |
---|---|
目次 |
第1章 デモクラシーのなかの立身出世―鳥取から東京へ |
出版社・メーカーコメント
矢部貞治(1902〜67)は、蝋山正道と並び政治に直接コミットした初の研究者である。1926年に東大法学部に助手採用された矢部は、助教授時代の35〜37年にヒトラー擡頭下の欧米に留学、大きな政治の変革を見る。帰国後39年からは教授に就き政治学講座を担うなか首相として”全盛期”にあった近衛文麿のブレーンとして昭和研究会に参加。現実政治のなかで実践を試みる。それは新体制運動などの立案に反映されていく。 敗戦後は自らの責任を感じ東大を辞職。同志を集めて日本再建についての研究を始めた。50年代半ば以降は、拓大学長や早大教授などを歴任しつつ憲法調査会、選挙制度審議会など政府の審議会の副会長を務め、またメディアでも積極的に発言し現実政治に関わり続けようとした。 本書は矢部の生涯を通し、日本における政治と知識人の関係を描く。