• 本

「探究する」授業のつくり方高校英語 4つのステップで学びが変わる!

出版社名 明治図書出版
出版年月 2022年12月
ISBNコード 978-4-18-385524-4
4-18-385524-1
税込価格 2,376円
頁数・縦 175P 22cm

商品内容

要旨

「探究」のサイクルを活用した授業づくりが分かる・できる!

目次

1 探究を取り入れた英語授業づくり(探究とは何か
各教科における探究の取り扱い ほか)
2 高校の探究授業づくり基礎編(ICTの進歩による人間の在り方(ICT)
ボランティア活動(社会貢献) ほか)
3 高校の探究授業づくり標準編(身近にある科学(科学)
現代アフリカの教育課題(地域研究) ほか)
4 高校の探究授業づくり発展編(日本人は世界からどう見られているか(日本人観)
水の重要性(水問題) ほか)

出版社・メーカーコメント

課題の設定、情報の収集、整理・分析、まとめ・表現という探究のプロセスを取り入れた英語授業を提案。基礎・標準・発展に分け、ICT、平和問題、地域研究、環境、再生可能エネルギーなど、教科書で取り上げられているトピックごとに15の授業例を詳しく紹介します。

著者紹介

菅 正隆 (カン マサタカ)  
大阪城南女子短期大学学長・教授、大阪樟蔭女子大学名誉教授。岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大阪府教育委員会指導主事、大阪府教育センター主任指導主事、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官、大阪樟蔭女子大学教授を経て、2022年4月より現職。文部科学省教科調査官時代、日本初の小学校外国語活動導入の立役者。英語授業研究学会理事、一般社団法人「日本SDGs協会」理事、一般社団法人「日本プログラミング検定協会」理事
松下 信之 (マツシタ ノブユキ)  
大阪府教育庁教育振興室高等学校課首席指導主事。大阪府生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大阪府教育センター指導主事、大阪府教育庁教育振興室高等学校課主任指導主事を経て、現職。英語授業研究学会理事。2014年パーマー賞受賞
山田 知弘 (ヤマダ トモヒロ)  
岩手県立久慈高等学校副校長。埼玉県さいたま市生まれ。盛岡大学卒業後、岩手県立高等学校教諭、岩手県教育委員会指導主事、主任指導主事を経て、現職。岩手県教育委員会時代、学校訪問等により350名以上の授業づくりに関わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)