• 本

デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場

集英社文庫 こ45−1

出版社名 集英社
出版年月 2023年1月
ISBNコード 978-4-08-744479-7
4-08-744479-1
税込価格 825円
頁数・縦 380P 16cm

商品内容

要旨

両手の指9本を失いながらも“七大陸最高峰単独無酸素”登頂を目指した登山家・栗城史多氏。エベレスト登頂をインターネットで生中継することを掲げ注目を集めたが、8度目の挑戦となった2018年5月21日、滑落死。35歳だった。彼はなぜエベレストに挑み続けたのか?そして、彼は何者だったのか?かつて栗城氏を番組に描いた著者が、綿密な取材で謎多き人気クライマーの真実にせまる。第18回開高健ノンフィクション賞受賞作。

目次

真冬の墓地
お笑いタレントになりたかった登山家
奇跡を起こす男と応援団
遺体の名は「ジャパニーズ・ガール」
エベレストを目指す「ビジネスマン」
夢の共有
開演!エベレスト劇場
婚約破棄と取材の終わり
登頂のタイミングは「占い」で決める?
両手の指九本を切断
再起と炎上
彼自身の「見えない山」
終演―「神」の降臨
単独

出版社・メーカーコメント

2020年 第18回 開高健ノンフィクション賞受賞作。2021年 Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞、ノミネート。両手の指9本を失いながら“七大陸最高峰単独無酸素”登頂を目指した登山家・栗城史多(くりき のぶかず)氏。エベレスト登頂をインターネットで生中継することを掲げ、SNS時代の寵児と称賛を受けた。しかし、8度目の挑戦となった2018年5月21日、滑落死。35歳だった。彼はなぜ凍傷で指を失ったあともエベレストに挑み続けたのか?最後の挑戦に、登れるはずのない最難関のルートを選んだ理由は何だったのか?滑落死は本当に事故だったのか? そして、彼は何者だったのか。謎多き人気クライマーの心の内を、綿密な取材で解き明かす。≪選考委員、大絶賛≫私たちの社会が抱える深い闇に迫ろうとする著者の試みは、高く評価されるべきだ。――姜尚中氏(政治学者)栗城氏の姿は、社会的承認によってしか生を実感できない現代社会の人間の象徴に見える。 ――田中優子氏(法政大学総長)人一人の抱える心の闇や孤独。ノンフィクションであるとともに、文学でもある。――藤沢 周氏(作家)「デス・ゾーン」の所在を探り当てた著者。その仄暗い場所への旅は、読者をぐいぐいと引きつける。――茂木健一郎氏(脳科学者)ならば、栗城をトリックスターとして造形した主犯は誰か。河野自身だ。――森 達也氏(映画監督・作家)(選評より・五十音順)【著者略歴】河野 啓(こうの さとし)1963年愛媛県生まれ。北海道大学法学部卒業。1987年北海道放送入社。ディレクターとして、ドキュメンタリー、ドラマ、情報番組などを制作。高校中退者や不登校の生徒を受け入れる北星学園余市高校を取材したシリーズ番組(『学校とは何か?』〈放送文化基金賞本賞〉、『ツッパリ教師の卒業式』〈日本民間放送連盟賞〉など)を担当。著書に『よみがえる高校』(集英社)、『北緯43度の雪 もうひとつの中国とオリンピック』(小学館。第18回小学館ノンフィクション大賞、第23回ミズノスポーツライター賞優秀賞)。

著者紹介

河野 啓 (コウノ サトシ)  
1963年愛媛県生まれ。北海道大学法学部卒業。87年北海道放送入社。ディレクターとして、ドキュメンタリー、ドラマ、情報番組などを制作。『学校とは何か?』(放送文化基金賞本賞)、『ツッパリ教師の卒業式』(日本民間放送連盟賞)など高校中退者や不登校の生徒を受け入れる北星学園余市高校を取材したシリーズ番組を担当。『北緯43度の雪 もうひとつの中国とオリンピック』で2011年に第18回小学館ノンフィクション大賞、13年に第23回ミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)