• 本

新時代を生きる劇作家たち 2010年代以降の新旗手

出版社名 作品社
出版年月 2023年3月
ISBNコード 978-4-86182-967-3
4-86182-967-4
税込価格 2,970円
頁数・縦 295P 20cm

商品内容

要旨

今、まさに絶頂期にあるドラマティストの7人が、その演劇人生と創作への想いを熱く語る。

目次

序論 新時代を生きる劇作家たち
第1章 シライケイタ(1974年生、温泉ドラゴン代表)―演劇人として生きる
第2章 古川健(1978年生、劇団チョコレートケーキ所属)―劇作への向かい方
第3章 瀬戸山美咲(1977年生、ミナモザ主宰)―社会に向かう演劇
第4章 長田育恵(1977年生、てがみ座主宰)―劇作家という生き方
第5章 中津留章仁(1973年生、TRASHMASTERS主宰)―人間のドラマの方へ
第6章 野木萌葱(1977年生、パラドックス定数主宰)―綺想を紡ぐ
第7章 横山拓也(1977年生、iaku代表)―対話劇から見る今日の演劇性

著者紹介

西堂 行人 (ニシドウ コウジン)  
演劇評論家。明治学院大学文学部芸術学科教授(2017‐2023年)。近畿大学文芸学部舞台芸術専攻教授(1998‐2016年)。国際演劇評論家協会(AICT)日本センター前会長(2006‐2012年)。日韓演劇交流センター副会長(2003‐2023年)。演劇批評誌『シアターアーツ』前編集長(‐2012年)。日本演劇学会会員・元理事。1954年10月、東京生まれ。早稲田大学文学部(演劇専修)卒。同大学院中退。1978年から劇評活動を開始。一貫して劇現場の側に立ちながら批評活動を行ない、60年代以降の現代演劇を中心テーマに、アングラ・小劇場ムーブメントを理論化する。80年代末から世界演劇にも視野を広げ、韓国演劇及びドイツの劇作家ハイナー・ミュラーの研究プロジェクト(HMP;同代表)を展開。読売演劇大賞、朝日舞台芸術賞、京都賞、日本文化振興基金、メセナ協議会などの審査員を務める。90年代以降は大学で教育に関わる。早稲田大学文学部、日大芸術学部、明治学院大学など大学および大学院の非常勤講師を経て現職。近畿大学国際人文科学研究所主催の「世界演劇講座」を2006年から開講。2014年より伊丹アイホールにて継続する。これまで、2002年、2003年に「ハイナー・ミュラー/ザ・ワールド」の実行委員長。2010年、アジアの演劇批評家による国際会議「国際共同制作と批評家の役割」、および2012年、日本演劇学会の全国大会「現代演劇と批判的想像力」の実行委員長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)