• 本

理科でつくるウェルビーイング 幸福で充実した人生を送るための学び

出版社名 東洋館出版社
出版年月 2023年3月
ISBNコード 978-4-491-05118-5
4-491-05118-6
税込価格 1,870円
頁数・縦 123P 21cm

商品内容

要旨

今、なぜウェルビーイングなのか?OECDラーニング・コンパス2030が描き出す、よりよい未来を実現する子供たちの姿。

目次

第1章 ウェルビーイングって何?(今、なぜウェルビーイングなのか?
理科で味わう学びの幸福感
理科で育む協働する力)
第2章 よりよい学び手が未来をつくる(未来につなぐ幅広い力
自律的な学び手 新たな方向への学びの変化・進化
社会や集団に「変革を起こす力」のある3つのコンピテンシー
新たな方向への変化・進化に向けた「学びの枠組み」)
第3章 ウェルビーイングを取り入れた理科授業(命の教育
拡がる学び、越える学び
科学の進展)

著者紹介

塚田 昭一 (ツカダ ショウイチ)  
日本初等理科教育研究会理事長。十文字学園女子大学教育人文学部教授。1965年新潟県生まれ。埼玉県新座市教育委員会指導主事、副課長、埼玉県新座市立東北小学校教頭、国立教育政策研究所学力調査官(小学校理科)、埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課主任指導主事、埼玉県新座市立野寺小学校長、埼玉県教育局南部教育事務所主席指導主事を経て、現職。小学校学習指導要領解説理科編作成協力者(平成20年及び平成29年)。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会理科ワーキンググループ委員
舘 英樹 (タチ ヒデシゲ)  
日本初等理科教育研究会編集部長。北海道幕別町立途別小学校校長。1969年石川県生まれ。北海道教育大学にて学位と修士を取得。公立小学校に16年間勤務した後、北海道教育庁留萌教育局指導主事、北海道教育庁十勝教育局指導主事、幕別町立途別小学校教頭などを経て、現職
辻 健 (ツジ タケシ)  
日本初等理科教育研究会庶務。筑波大学附属小学校理科教育研究部教諭。1973年福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部にて学位と修士を取得。横浜市の小学校に勤務した17年間、一貫して理科授業の研究に取り組み、井土ヶ谷小学校では研究主任を務めた。2015年より現職。日本理科教育学会『理科の教育』編集委員、NHK「ふしぎエンドレス」「ツクランカー」番組制作委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)