悟りと葬式 弔いはなぜ仏教になったか
筑摩選書 0253
出版社名 | 筑摩書房 |
---|---|
出版年月 | 2023年4月 |
ISBNコード |
978-4-480-01770-3
(4-480-01770-4) |
税込価格 | 1,870円 |
頁数・縦 | 267P 19cm |
商品内容
要旨 |
出家者の悟りのための宗教として機能していた仏教が在家者の葬式のための宗教としても機能するようになったのはなぜか。布施、葬式、戒名、慰霊、追善、起塔それぞれの始まりを求め、アジア各地の仏教を探っていく。悟りを開いた出家者の霊力に対し、在家者が抱懐する聖者崇拝。布施をくれる在家者の要望に応え、出家者が受容する土着習俗。仏教学、民族学、文化人類学の成果をもとに、アジア各地に共通の背景を解明し、弔いが仏教となっていく過程を俯瞰する。 |
---|---|
目次 |
序章 それぞれの仏教 |
出版社・メーカーコメント
悟りと解脱を目ざすはずの仏教が、なぜ葬祭を行なっているのだろうか。仏教が辿ってきた歴史を、土着信仰との結びつきなど、民俗学的見地を交えて俯瞰する。