• 本

再考ファスト風土化する日本 変貌する地方と郊外の未来

光文社新書 1252

出版社名 光文社
出版年月 2023年4月
ISBNコード 978-4-334-04659-0
4-334-04659-2
税込価格 990円
頁数・縦 294P 18cm

商品内容

要旨

日本各地のロードサイドに大型商業施設が建設され、その土地固有の歴史・自然・風土が顧みられなくなる。まるでファストフードのように、生活や文化が均質化されていく。こうした問題意識から2004年に出版された『ファスト風土化する日本 郊外化とその病理』(洋泉社新書y)は東北エリアを筆頭に、同様の危機感を抱く地域で爆発的なヒットを記録した。―それから十九年。もはやファスト風土が日本の隅々まで浸透した今、郊外は社会の何を象徴しているのか。好きでも嫌いでもない「地元」で過ごした日々にはどんな意味があったのか。小説家・建築家・研究者ら13人の知見から考える、郊外のいままでとこれから。

目次

序章 ファスト風土とは何か
第1部 考察編 ファスト風土論を再読する(地元に残れなかった者の、地元愛
ファスト風土暮らしの若者論
8ミリフィルムが捉えた秋田とファスト風土
郊外写真の系譜―ファスト風土はどう視覚化されてきたか
風景のリミックス―新海誠とポスト郊外の想像力
ファスト風土世代の事件―悲しみを受け止める街の必要性)
第2部 実践編 脱・ファスト風土な世界をつくる(見立てのファスト風土リノベーション
ファスト風土から谷中へ
ファスト風土化する街を駅から耕す
イタリアから学ぶ脱ファスト風土
センシュアス・シティとファスト風土―「食」から考える地方創生
女性が地方で生きやすくなるために
スローでボトムアップなまちづくり―裏原宿・西荻窪・立川
ヴァーチャル・ファスト風土批判)
第3部 「第五の消費」のまちづくり(脱ファスト風土化の新動向
第五の消費社会5つのS)

著者紹介

三浦 展 (ミウラ アツシ)  
1958年新潟県生まれ。社会デザイン研究者。’82年一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌「アクロス」編集室勤務。’86年同誌編集長。’90年三菱総合研究所入社。’99年カルチャースタディーズ研究所設立。消費社会、家族、若者、階層、都市、郊外などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)