• 本

モンゴル帝国とユーラシア史 社会人・大学院生・学生の目線からのグローバルヒストリー

多摩大学インターゼミ教育研究実績シリーズ 1

出版社名 多摩大学出版会
出版年月 2023年3月
ISBNコード 978-4-89390-199-6
4-89390-199-0
税込価格 2,750円
頁数・縦 231P 図版16P 21cm

商品内容

目次

第1章 少数民族モンゴルによる多民族支配
第2章 モンゴル帝国の衰退とポスト・モンゴル帝国
第3章 モンゴル帝国と朝鮮半島
第4章 モンゴル帝国史を起点としたパンデミックのユーラシア史
第5章 倭寇とモンゴル帝国史―海洋の渡海民と大陸の遊牧民
第6章 華人華僑とモンゴル帝国史
第7章 モンゴル帝国のユーラシア興隆史

著者紹介

寺島 実郎 (テラシマ ジツロウ)  
1947年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。調査部、業務部を経て、ブルッキングス研究所に出向。その後、三井物産ワシントン事務所所長、三井物産常務執行役員等を歴任。現在は多摩大学学長、一般財団法人日本総合研究所会長
金 美徳 (キム ミトク)  
多摩大学経営情報学部及び大学院経営情報学研究科教授。兵庫県出身。早稲田大学大学院国際経営学修士・国際関係学博士課程修了。(株)三井物産戦略研究所を経て現職。「文科省・大学の世界展開力強化事業:岡山大学・吉林大学・成均館大学キャンパスアジア」推進メンバー歴任。専門は、国際経営学・国際関係学。35年間の学会活動経験と国際情報ネットワークを駆使して研究・教育活動に取り組んでいる。著書13冊、論文・論考200本など
水盛 涼一 (ミズモリ リョウイチ)  
多摩大学経営情報学部准教授。東京都出身。東北大学大学院にて修士・博士(ともに文学)を取得。2011年6月より東北大学大学院文学研究科で助手・助教を勤め、2017年4月より現職。専門は近代中国における官僚制度や出版文化
光永 和弘 (ミツナガ カズヒロ)  
株式会社ポーラ勤務。1993年から旧都市銀行勤務を経て、1999年に株式会社ポーラ入社。19年間国内7都市にて店舗のエリアマネジメントに従事、以降個人事業主であるビューティーディレクター(販売スタッフ)の採用企画を担当、現在は国内店舗事業の営業・企画を担当。1993年慶応義塾大学法学部政治学科卒、2019年多摩大学大学院経営情報学研究科修士課程修了
杉 由紀 (スギ ユキ)  
(社)日本IR協議会特任研究員。1990年より日経BPでビジネス雑誌記者を7年務めた後、外資系を中心に証券会社および機関投資家の日本株アナリストとしてハイテク企業を担当。アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン(株)運用部日本株式調査部長を経て、現在は(社)日本IR協議会特任研究員、および経営助言を手がける。早稲田大学政治経済学部、多摩大学大学院経営情報学研究科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)