• 本

こども問題解決教室 困ったときに自分の力で突破できるようになる本

出版社名 カンゼン
出版年月 2023年5月
ISBNコード 978-4-86255-679-0
4-86255-679-5
税込価格 1,540円
頁数・縦 127P 21cm

商品内容

要旨

勉強、友だち、学校生活の悩み。どんな高い壁にも挑める力。原因を探り、考え、実行する!「問題解決能力」が身につくと未来がひらけていきます。

目次

第1章 あなたは問題をどうやって解決している?
第2章 問題ってどうやって解決するの?
第3章 考え方しだいで問題は解決できる
第4章 まずは問題を整理することから始めよう
第5章 問題を解決するにはどうしたらいい?
第6章 実際に動いて解決できるかを確かめよう
第7章 考えて出た答えが正しいとはかぎらない

出版社・メーカーコメント

問題解決能力は、学力向上はもちろんのこと、将来的に活躍できる人物になるためにも必要不可欠な能力です。普段生きているなかでもさまざまな問題解決を無意識的に行っていますが、問題解決能力が低いと難しい問題に直面するととたんに思考が固まってしまい、柔軟な考え方ができずに問題解決が困難になってしまいがちです。意識的に自ら問題を見つけ、解決策を考えて、主体的に判断できるようになると問題解決能力は向上します。問題を見つけたり、解決策を考えたり、主体的に判断するときには、仮定したり、未来を予想したり、先入観を排除するなど、さまざまな角度から考えることが問題解決にたどりつくヒントになります。本書では問題解決をするための手順とともに、どのように考えたらいいのかを伝え、行動を起こすことの大切さ、必ず正しい答えが出るわけではないことについてもこども向けに解説します。「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育です。<もくじ>第1章 こんな問題が起きたらあなたはどうやって解決する?漢字を覚えられないときはどうしたらいい?友達ができないのはなんでだろう?先生や親に言いたいことが伝わらないときはどうしたらいいんだろう? …など第2章 問題解決ってどうやってするの?情報や知識をもとに考えてものごとを解決する常に「なんで?」を考えてみよう自分中心な考え方は問題を見誤ってしまう …など第3章  考え方次第で問題は解決できる解決できない問題があることもわかる考えるときは根拠を持つことが大事思い込みや先入観を捨てて考えてみよう …など第4章 まずは問題を整理することを考えてみよう「5W1H」で問題を明確にするそもそもなぜ問題が発生しているのかを考えよう自分の思考の癖を見つけてみよう …など 本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われる仕組みとなっており、 本シリーズの読書体験自体がSDGsに繋がります。

著者紹介

茂木 秀昭 (モテギ ヒデアキ)  
都留文科大学文学部国際教育学科教授。1960年群馬県太田市生まれ。慶応義塾大学文学部英米文学科卒業。コロンビア大学大学院修士課程修了。専門は異文化コミュニケーション。日本や欧米の言論風土及び文化とコミュニケーションに関する研究を進めている。KUEL、東西大学対抗などの英語ディベート全国大会やフジテレビ「ディベート」のグランド・チャンピオン大会等、数々の優勝経験があり、教育ディベートの啓蒙、普及活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)