日本人無宗教説 その歴史から見えるもの
筑摩選書 0255
出版社名 | 筑摩書房 |
---|---|
出版年月 | 2023年5月 |
ISBNコード |
978-4-480-01773-4
(4-480-01773-9) |
税込価格 | 1,870円 |
頁数・縦 | 266,4P 19cm |
商品内容
要旨 |
「日本人は無宗教だ」とする言説は明治初期から、しかもreligionの訳語としての「宗教」という言葉が定着する前から存在していた。「日本人は無宗教だから、大切な○○が欠けている」という“欠落説”が主だったのが、一九六〇年代になると「日本人は実は無宗教ではない」「無宗教だと思っていたものは“日本教”のことだった」「自然と共生する独自の宗教伝統があるのだ」との説が拡大。言説分析の手法により、宗教をめぐる日本人のアイデンティティ意識の変遷を解明する、裏側から見た近現代宗教史。 |
---|---|
目次 |
第1章 無宗教だと文明化に影響?―幕末〜明治期 |
出版社・メーカーコメント
「日本人は無宗教だ」とする言説の明治以来の系譜をたどり、各時代の日本人のアイデンティティ意識の変遷を解明する。宗教意識を裏側から見る日本近現代宗教史。