〈精神病〉の発明 クレペリンの光と闇
講談社選書メチエ 789
出版社名 | 講談社 |
---|---|
出版年月 | 2023年8月 |
ISBNコード |
978-4-06-533024-1
(4-06-533024-6) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 261P 19cm |
商品内容
要旨 |
臓器と違って目には見えない精神の疾患を初めて分類・体系化し“精神病”を発明したエミール・クレペリン(一八五六‐一九二六年)。無意識を発見したフロイトと同じ年に生まれ、精神医学において、勝るとも劣らない大きな影響を残しながら彼の名前は忘却され、その分類と体系だけが所与であるかのように世界中で広く使用される診断マニュアルの土台となっている。しかし精神医学の歴史は、決して一本の道しかなかったわけではない。クレペリンの「発明」に秘められていた可能性とは何か―。精神医学誕生秘史! |
---|---|
目次 |
第1章 誕生と助走(一八五六‐九一年)(出立、精神医学への道 |
出版社・メーカーコメント
臓器と違って目には見えない精神の疾患を、はじめて分類・体系化し、〈精神病〉を発明したエミール・クレペリン(1856−1926年)。無意識を発見したフロイトと偶然にも同じ年に生まれ、フロイトと並んで現代精神医学の基礎を築きながら、その名は忘却され、彼が築いた分類と体系だけが、所与であるかのように、世界中で広く使用される診断マニュアルの土台となっている。冷酷非情である一方、純粋で情熱的な面もあわせ持つ複雑な人物の半生を辿り、葛藤と煩悶を繰り返して生み出された体系の功罪を描き出す。精神医学誕生秘史!