• 本

構造人類学ゼロ

出版社名 中央公論新社
出版年月 2023年8月
ISBNコード 978-4-12-005688-8
4-12-005688-0
税込価格 4,400円
頁数・縦 349P 22cm

商品内容

要旨

『構造人類学』の刊行前に、おもに英語で発表された17の論考を、「歴史と方法」「個人と社会」「互酬性とヒエラルキー」「芸術」「南米の民族誌」のテーマに分けて収める。伝記的であると同時に歴史的な一時期の証人たるテクスト群。“革命”の前史。

目次

歴史と方法(フランス社会学
マリノフスキー追悼
エドワード・ウェスターマークの業績
ナンビクワラ族の名称について)
個人と社会(五つの書評
幸せのテクニック)
互酬性とヒエラルキー(南米インディオにおける戦争と交易
未開部族における首長権力の社会的および心理学的側面―マト・グロッソ州北西部のナンビクワラ族
互酬性とヒエラルキー
未開社会の外交政策)
芸術(インディオの化粧
アメリカ自然史博物館の北西沿岸部の芸術)
南米の民族誌(ブラジル・インディオ間の親族語彙の社会的用法
南米における双分組織について
トゥピ・カワイブ族
ナンビクワラ族
グアポレ川右岸の諸部族)

出版社・メーカーコメント

構造人類学誕生以前の関心や思考を伝える論文集。ニューヨークに滞在し、主に英語で発表された論考からあふれ出す新鮮な知の光景。「人間」という概念を揺さぶった思考の原点へ。

著者紹介

レヴィ=ストロース,クロード (レヴィストロース,クロード)   L´evi‐Strauss,Claude
1908年11月28日、ベルギーで生まれる。1959年から82年までコレージュ・ド・フランスで社会人類学の教授を務める。73年、アカデミー・フランセーズ会員に選出される。2009年10月30日、パリにて逝去
佐久間 寛 (サクマ ユタカ)  
明治大学准教授。1976年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科退学
小川 了 (オガワ リョウ)  
東京外国語大学名誉教授。1944年生まれ、2021年没。パリ大学博士課程単位取得退学
柳沢 史明 (ヤナギサワ フミアキ)  
西南学院大学准教授。1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)