• 本

世界最高峰の経営学教室 2

実践編

日経ビジネス人文庫 ひ10−2

出版社名 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2023年10月
ISBNコード 978-4-296-11910-3
4-296-11910-9
税込価格 1,100円
頁数・縦 401P 16cm
シリーズ名 世界最高峰の経営学教室

商品内容

要旨

大御所から気鋭の実力者まで勢ぞろい。経営学の最前線を世界トップクラスの研究者が解説した『世界最高峰の経営教室』を文庫化。本書“2実践編”では、リーダーシップ、起業マネジメント、プラットフォーマーのビジネスモデル、DXとAI、日本型経営の課題と可能性などについて、ナラヤン・パント、マイケル・クスマノ、ヘンリー・ミンツバーグ各教授ら10名が語る。

目次

第5章 リーダーは、いかにあるべきか?(リーダーシップの経営心理学 リーダーシップは自己管理、「顔に出さない怒り」も失格(ナラヤン・パント 仏インシアード経営大学院マネジメント実践教授))
第6章 経営学の視点からアプローチする経営論(マーケットデザインで読み解く起業マネジメント 「市場の失敗」がお金を生む(スコット・コミナーズ 米ハーバード経営大学院教授)
ネットワーク効果で読み解くプラットフォーマー GAFAの「勝者総取り」は真実か?(デビッド・ヨフィー 米ハーバード経営大学院教授))
第7章 DXとAI(デジタルトランスフォーメーション(DX) 岩盤組織をデジタルで突破せよ(マイケル・ウェイド スイスIMD教授兼DBTセンター所長)
AIと雇用の未来 AIの進化はどこまで続くのか?(マイケル・オズボーン 英オックスフォード大学工学部機械学習教授) ほか)
第8章 日本型経営の課題と可能性(日本のイノベーション力 アジアに広がるMITモデル(マイケル・クスマノ 米マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院/『スローン・マネジメント・レビュー』主幹教授)
デジタルマーケティング アジャイルな経営は「謙虚なリーダー」を求める(ドミニク・テュルパン スイスIMD教授・前学長) ほか)
第9章 資本主義の再構築と企業経営者(ミンツバーグ教授の資本主義論 資本主義が勝ったのではない、バランスが勝利した(ヘンリー・ミンツバーグ カナダ・マギル大学デソーテル経営大学院教授))

著者紹介

広野 彩子 (ヒロノ アヤコ)  
日経ビジネス副編集長。慶応義塾大学総合政策学部特別招聘教授。1993年早稲田大学政治経済学部経済学科卒。朝日新聞記者を経て、2001年から日経ビジネス記者。2005年、米プリンストン大学大学院修了。2008年ごろから最先端の経済学や経営学をウォッチ。2013年から日経ビジネス副編集長。2016年から2018年まで日本経済新聞社の英文媒体Nikkei Asian Review(現Nikkei Asia)に出向。2018年に日経ビジネス復帰。2022年4月からRIETIコンサルティングフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)