• 本

認知症ケアと俳句の力 その人らしい輝きが表現された俳句づくり

『ともに歩む認知症医療とケア』シリーズ 第3弾

出版社名 現代書林
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-7745-1990-6
4-7745-1990-1
税込価格 1,210円
頁数・縦 129P 19cm

商品内容

要旨

『ともに歩む認知症医療とケア』シリーズ第3弾。

目次

プロローグ 文化的な趣味活動の取り組みと俳句の力
「和顔施」利用者による俳句集(指導 ホトトギス同人 萩森好絵)
作句にお勧めの季題(萩森好絵選定)
「和願施」の俳句集で使われた季題一覧
俳句とともに
俳句づくり支援の実際と回想法(「和願施」生活相談員 高田あかね)
文化活動の拠点「和顔施」の開設と活動((元)アカシア会介護統括部長 高杉春代)
世界に一つの17文字の詩(「和顔施」介護職員 根岸美穂)
人と人との心をつなぐ(「和顔施」介護職員 長根直子)
当院「もの忘れ外来」と「文化的な趣味活動」の大切さ
創作活動と認知症ケア(クリニックふれあい早稲田「もの忘れ外来」医師 津田修治)

著者紹介

大場 敏明 (オオバ トシアキ)  
1946年、新潟県生まれ。1973年、千葉大学医学部卒業。千大内科研修を経て、地域病院(柳原病院・船橋二和病院・東葛病院・三郷協立病院など)や診療所勤務。老人病院勤務時代、認知症(当時は痴呆症)医療の現実に疑問を感じ、2000年、埼玉県三郷市内に「クリニックふれあい早稲田」を開業。「町医者」志向で地域医療を担い、認知症グループホームやデイサービスなど六つの介護事業所、障害者福祉事業所五か所を運営。医療・介護・地域(家族)の認知症ネットワーク構築を推進し、「認知症医療新時代、かかりつけ医が主役」「当事者とともに歩む、トライアングル支援」を提言
萩森 好絵 (ハギモリ ヨシエ)  
昭和58年「前橋ホトトギス会」入会。「ホトトギス」入会。平成26年「和顔施」俳句教室指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)