• 本

ネイティブが教える日本人研究者のための論文英語表現術 文法・語法・言い回し

出版社名 講談社
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-06-529530-4
4-06-529530-0
税込価格 3,080円
頁数・縦 302P 21cm

商品内容

要旨

そこ、“However”でいいんですか?あなたの論文英語、自然な自信ありますか?世界中のノンネイティブから支持されるマスターピース、待望の邦訳!冠詞の使い分けから時制、仮定法、接続詞の使い方、語順のポイントに至るまで、ネイティブだからこそ指南できる細やかなニュアンスの表現例集!

目次

名詞:複数形、可算名詞、不可算名詞
名詞:所有格
不定冠詞:a、an
定冠詞:the
無冠詞
数量詞:any、some、much、many、each、every
関係代名詞:that、which、who、whose
時制:現在、過去、未来
コンディショナル(条件文)
能動態と受動態
命令形、不定詞、動詞‐ing形
助動詞:can、may、could、should、must
接続詞:also、although、but
副詞と前置詞:already、yet、at、in、of
センテンスの長さ、一貫性、明瞭さ、曖昧さ
語順:名詞と動詞
語順:副詞
語順:形容詞と過去分詞
比較級と最上級
単位の書き方〔ほか〕

出版社・メーカーコメント

大好評シリーズ第4弾! 論文英語で悩みやすい、文法・語法・言い回しを解説。ワンランク上の上質な論文に仕上がる。(目次)第1章 名詞複数形、可算名詞と不可算名詞第2章 主格名詞の所有格第3章 不定冠詞a / an第4章 定冠詞the第5章 無冠詞 第6章 数量詞any、some、much、many、each、every など第7章 関係代名詞that, which, who, whose第8章 時制現在、過去、未来第9章 仮定法Zero、First、Second、Third第10章 受動態と能動態非人称形と人称形第11章 不定詞と動名詞(−ing形)の違い第12章 助動詞can、may、could、should、must など第13章 連結語(副詞・接続詞)also、though、but など第14章 副詞と前置詞 already、yet、at、in、of など第15章 文の長さ、簡潔さ、明瞭さ、あいまいさ第16章 語順名詞と動詞 第17章 語順副詞第18章 語順形容詞と過去分詞第19章 比較級と最上級−er、−est、不規則形第20章 測定値略語、記号、冠詞の使用法第21章 数字単語と数字、複数形、冠詞の使い分け、日付第22章 頭字語用法、文法、複数形、句読法第23章 略語とラテン語使用法の意味、句読点第24章 大文字表記見出し、日付、数字など第25章 句読点アポストロフィ、コロン、カンマなど第26章 文献を参照する 第27章 図と表参照、キャプションの書き方と凡例第28章 スペルルール、米国と英国、典型的なタイプミス

著者紹介

ウォールワーク,エイドリアン (ウォールワーク,エイドリアン)   Wallwork,Adrian
1984年から科学論文の編集・校正および外国語としての英語教育に携わる。2000年からは博士課程の留学生に英語で科学論文を書いて投稿するテクニックを教えている。30冊を超える著書がある。現在は、科学論文の編集・校正サービスの提供会社を運営
前平 謙二 (マエヒラ ケンジ)  
医学論文翻訳家。JTF(日本翻訳連盟)ほんやく検定1級(医学薬学:日→英、科学技術:日→英)
笠川 梢 (カサカワ コズエ)  
翻訳者。留学、社内翻訳者を経て、2005年独立。主に医療機器や製薬関連の和訳に携わる。日本翻訳連盟会員、日本翻訳者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)