• 本

近世領国社会形成史論

出版社名 吉川弘文館
出版年月 2024年3月
ISBNコード 978-4-642-04360-1
4-642-04360-8
税込価格 12,100円
頁数・縦 397,6P 22cm

商品内容

要旨

戦国期の自治的な村共同体は、近世大名領国の展開をどう決定づけたのか。主に熊本藩細川家を例に、百姓身分の特質、村請制、城割、中間行政機構、境目地域、郡奉行の行政権、諌言、「御国家」などを論点に追究。大名領国の経済的土台から法的・観念的上部構造までを総体として把握し、幕藩関係の画期とされる寛永飢饉期を地域社会の側から捉え直す。

目次

第1部 領国社会の形成(中世的計量から近世的計量へ
明智領国の形成と歴史的位置
九州中部における村共同体の形成―百姓板碑をもとに
慶長期諸国城割と地域社会)
第2部 統治の展開(寛永期領国境目地域における庄屋と百姓鉄炮
初期大名領国における知行制と村請制―寛永一三年熊本藩郡方改革をめぐって
寛永期における給人地支配の危機と統制
熊本藩「御国家」の形成―元和・寛永期の家臣団起請文から
近世初期における百姓の法的地位と村共同体―島原・天草一揆後の地域復興をめぐって)

著者紹介

稲葉 継陽 (イナバ ツグハル)  
1967年、栃木県生まれ。現在、熊本大学永青文庫研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)