教養を深める 人間の「芯」のつくり方
PHP新書 1386
出版社名 | PHP研究所 |
---|---|
出版年月 | 2024年2月 |
ISBNコード |
978-4-569-85654-4
(4-569-85654-3) |
税込価格 | 1,034円 |
頁数・縦 | 210P 18cm |
商品内容
要旨 |
人間がより人間らしくあるために必要な「知の営み」。近年、「たしかな教養を身につけたい」という風潮が広まり、書店でも「教養」をタイトルに冠する本が所狭しと並んでいる。なぜ現代において教養が必要とされるのだろうか。そもそも「リベラルアーツ」は何のために生まれたのか。神学者であり、東京女子大学学長としてリベラルアーツに向き合い続ける著者が、四人の識者と議論を交わし、その本質に迫る。 |
---|---|
目次 |
第1章 リベラルアーツの歴史点描 |
出版社・メーカーコメント
◆教養とは、人間がより人間らしくあるために必要な「知の営み」である−−。◇ファスト教養に陥らない「本物の学び」とは何か?◆五木寛之、藤原正彦、上野千鶴子、長谷川眞理子−−四人の識者と本気で考える。近年、「たしかな教養を身につけたい」という風潮が広まり、書店でも「教養」をタイトルに冠する本が所狭しと並んでいる。なぜ現代において教養が必要とされるのだろうか。そもそも「リベラルアーツ」は何のために生まれたのか。神学者であり、東京女子大学学長としてリベラルアーツに向き合い続ける著者が、四人の識者と議論を交わし、その本質に迫る。【本書の内容】〇第一章 リベラルアーツの歴史点描〇第二章 「憧れる力」を原動力に〇第三章 宗教は「学ぶ」ものではない 五木寛之(作家)×森本あんり〇第四章 「国語と教養」を軽視する愚かさ 藤原正彦(数学者)×森本あんり〇第五章 日本人が「新しい知」を生む時代へ 上野千鶴子(社会学者)×森本あんり〇第六章 ChatGPTで教養は得られない 長谷川眞理子(人類学者)×森本あんり