• 本

価値がわかる宝石図鑑

第2版

出版社名 ナツメ社
出版年月 2024年5月
ISBNコード 978-4-8163-7479-1
4-8163-7479-5
税込価格 2,750円
頁数・縦 279P 21cm
シリーズ名 価値がわかる宝石図鑑

商品内容

要旨

新章収録!宝石に「なぜ価値があるのか」がわかる。宝石の「知りたいこと」を網羅―おもな宝石を硬度別、色別、産地別、カット別(ダイヤモンド)などさまざまな角度で紹介。宝石の市場価格の目安がわかります。宝石の美しさがわかる撮り下ろし写真―海外出張時の撮影を含め、本書でしか見られない宝石、鉱物種の写真が満載。宝石本来の美しさに加えて質感を楽しめる実物大写真に注目です。宝石はいつどこで生まれたのか―世界的に活躍する宝石科学の第一人者、阿依アヒマディ博士が特別寄稿。最新の研究結果をまとめた「宝石の生成年代」は必見です。

目次

第1章 宝石一覧(モース硬度順)
第2章 何が宝石なのか(宝石の価値を判断するために
地球の尊いカケラ
美しさが引き出されたもの
価値を持ち続けるもの)
付録(宝石は大自然からの預かり物
ダイヤモンドの歴史
価格帯別実物大ジュエリー122点)

出版社・メーカーコメント

美麗な写真を多数掲載した、『価値がわかる 宝石図鑑』の改訂版がついに登場!産地情報など最新の情報に更新し、新章「何が宝石なのか」を新たに収録!■1000点を超える美麗な写真海外取材を含め、本書でしか見られない宝石、鉱物種の写真を満載。細部まで美麗に見える拡大写真に加え、質感を楽しめる実物大の写真もたっぷりです。■宝石の見かた、価値、選び方がわかる!宝石の価値に大きな影響を与える、産地や処理の有無についても明記。主要宝石はGQ(ジェムクオリティ)、JQ(ジュエリークオリティ)、AQ(アクセサリークオリティ)の3つの品質に分けて写真で比較できるようにしました。■宝石の希少性をプロも使う表で紹介特別の許可を受けて、GIA(米国宝石学会)による鉱物種ごとの宝石の色の範囲を示す表を掲載。専門家も活用する表でそれぞれの鉱物にどんな色の宝石があるのかが一目でわかります。■新章「何が宝石なのか」2015年の『価値がわかる 宝石図鑑』発行から7年が経ち、著者である諏訪恭一氏の新たな気づきと考察をまとめた章「何が宝石なのか」を新たに設けました。地球が生み出した尊い存在である宝石の価値のしくみを知り、品質と価値を正しく判断するための一助としてください。

著者紹介

諏訪 恭一 (スワ ヤスカズ)  
諏訪貿易株式会社会長。慶應義塾大学経済学部卒業。1965年米国宝石学会(GIA)宝石鑑別士(G.G.)資格を日本人第一号として取得。1983〜1985年、CIBJO(国際貴金属宝飾品連盟)色石委員会副委員長。1985〜1989年、ICA(国際カラーストーン協会)執行委員。1991〜2001年、NHK学園ジュエリー講座講師。1995〜1996年、(社)日本ジュエリー協会宝石部会ダイヤモンド小委員会委員長。1997〜1999年、(一社)日本ジュエリー協会理事。北米、南米、欧川、東南アジアなどへの海外出張は330回にも及び、世界各国の宝石および宝飾関連業者とのビジネスを展開。精度の高い情報収集活動および研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)