• 本

眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』

河出文庫 ふ22−1

出版社名 河出書房新社
出版年月 2024年8月
ISBNコード 978-4-309-42116-2
4-309-42116-4
税込価格 1,430円
頁数・縦 359P 15cm

商品内容

要旨

ドゥルーズ哲学の創造の原理が、『シネマ』の緻密かつ明快な読解から明かされる。映画という芸術の新しさは、いかにして哲学の新しさへと跳ね返るのか?ドゥルーズに伏在する「言葉と物」の二元論から、今世紀の日本の批評を導いてきた「否定神学批判」の限界に迫る、『非美学』の著者のデビュー作が文庫化。黒嵜想、山本浩貴(いぬのせなか座)との解説座談会を追加収録!

目次

第1章 映画と哲学、ベルクソンとドゥルーズ(『シネマ』と映画
ベルクソンにおけるイメージと運動 ほか)
第2章 運動イメージ―感覚‐運動的に思考する映画(運動イメージの分化―宇宙の構築
運動イメージの種別化―主観性の物質的アスペクト ほか)
第3章 運動と時間(運動から時間へ?―ランシエールの『シネマ』批判をめぐって
零次性としての知覚イメージ―物の知覚 ほか)
第4章 第一、第二の時間イメージ―視‐聴覚的に思考する映画(結晶イメージの境位―知覚と記憶の同時性
過去の共存と現在の同時性―「脳」と「宇宙」の新しい意味 ほか)
第5章 第三の時間イメージ―ひとつのおなじ結論の三つの異なるバージョン(私に身体を与えてください―瞬間に持続を導入する
偽なるものが力能になるとき―『シネマ』の物語論 ほか)

著者紹介

福尾 匠 (フクオ タクミ)  
1992年生まれ。博士(学術)。批評家、哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)