中高年リスキリング これからも必要とされる働き方を手にいれる
朝日新書 966
出版社名 | 朝日新聞出版 |
---|---|
出版年月 | 2024年8月 |
ISBNコード |
978-4-02-295265-3
(4-02-295265-2) |
税込価格 | 990円 |
頁数・縦 | 270P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 デジタル化の進展、人口減少や高齢化といった労働市場の変化、またグローバル化への対応などを背景に「リスキリング(reskilling)」に注目する企業や個人が増えている。特に、高年齢者雇用安定法によって70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務となった中、40代以上の中高年のリスキリングの必要性は増している。本書は、人生100年時代において、長く必要とされ、働き続けるための個人のリスキリングについて解説する。定年後の働き方を見据えれば、組織に雇用される「雇用寿命」と同時に、自ら仕事を創って個人事業主やフリーランスとして働ける「労働寿命」を延ばす努力が必要だとする。また、「スキルと学び」「健康」「お金」「人間関係」「仕事」の5つに時間や労働力を投資することで「成長市場におけるスキルの獲得」「やりたい仕事に就く」などのリターンを得られると説く。著者は2021年に自ら設立した一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事。リスキリングプラットフォームを提供する米国企業SkyHive Technologies日本代表。1971年生まれ。富士銀行(現・みずほ銀行)を経て、米国で起業。帰国後、米国のフィンテック企業の日本法人代表などを務めた後、現職。 |
商品内容
要旨 |
70歳定年が現実的になりつつある今、将来の選択肢を増やすために、何をどう変えていけばよいのか。ヘルスケア、金融、会計、法務等、さまざまな業界や職業に特化した生成AIサービスが次々と誕生している。人間の労働が代替される「技術的失業」が起きる未来に備え、より長く働き続けるために今なすべきことを解説する。 |
---|---|
目次 |
第1章 定年4.0時代のリスキリング(現実味を増す「定年4.0」の世界 |
出版社・メーカーコメント
60歳以降も働き続けることが当たり前になる中、注目を集めるリスキリング。AIによる自動化、DX人材の不足、70歳までの延長雇用など、激変する労働市場にあって、長く働き続けるには何をどう変えていけばいいのか。実情をふまえた対処法を解説する。