昭和歌謡史 古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで
中公新書 2818
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2024年8月 |
ISBNコード |
978-4-12-102818-1
(4-12-102818-X) |
税込価格 | 1,155円 |
頁数・縦 | 372P 18cm |
商品内容
要旨 |
日本人の心を躍らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。その礎は中山晋平、西條八十が築き、三大作曲家の古賀政男、古関裕而、服部良一によって確立する。時代は戦争、敗戦と復興、高度成長へと進み、視聴手段もレコード、ラジオからテレビへと変化する。本書は作詞家、作曲家、歌手らが残した膨大な史料を用いて実証的に考察。数々の名曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。人はなぜ昭和歌謡に魅了されるのか。 |
---|---|
目次 |
序章 昭和歌謡の夜明け前 |
出版社・メーカーコメント
日本人の心を踊らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。その礎は中山晋平、西條八十に始まり、三大作曲家の古賀政男、古関裕而、服部良一によって確立する。時は戦争、敗戦、高度成長へと進み、視聴手段もレコード、ラジオからテレビへと進化する。本書は音楽家が残した一次史料を歴史学の手法を用いて検証。各曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。藤山一郎、笠置シヅ子、山口百恵……。人はなぜ昭和歌謡に魅了されるのか。