• 本

障害がある子どもの数の基礎学習 量の理解から繰り下がりの計算まで

新装版

学研のヒューマンケアブックス

出版社名 Gakken
出版年月 2024年9月
ISBNコード 978-4-05-802346-4
4-05-802346-5
税込価格 2,860円
頁数・縦 312P 26cm
シリーズ名 障害がある子どもの数の基礎学習

商品内容

要旨

数の基礎概念指導の入門書。数の学習を行うにあたっては、子どもの「数の概念」がどこまで育っているのかを知ることが大切です。例えば、たし算を学習するには、順序数や集合数、合成や分解の理解などの進み具合を把握する必要があります。本書では、こうした「数の基礎概念」、特に数える学習、合成・分解、具体物の数字への移行の学習について、考え方や系統的な指導法を述べていきます。

目次

第1章 数える学習その1―数え板で数える
第2章 数える学習その2―量を数える
第3章 同じの概念形成―たしかめ板を用いる「同じ」の学習
第4章 合成・分解その1―たしかめ板を用いる合成・分解
第5章 合成・分解その2―トレイを用いる合成・分解
第6章 合成・分解その3―タイルを2つに分ける方法
第7章 合成・分解での数字の導入―タイルから数字への移行
第8章 10までの数を使ったたし算―和が10までのたし算の学習
第9章 10までの数を使ったひき算―差が9までのひき算の学習
第10章 繰り上がりの計算
第11章 繰り下がりの計算

出版社・メーカーコメント

数概念の基礎となる「同じ」の概念形成から、10までの合成・分解、たし算・ひき算、繰り上がり・繰り下がりの計算まで、学習心理に基づいたスモールステップでの指導方法を図解する。その指導方法は、障害の有無にかかわらず活用できる。

著者紹介

宮城 武久 (ミヤギ タケヒサ)  
1969年に東京都の教員となり、東京都立盲学校、養護学校(現特別支援学校)に勤務。障害がある子どもの「考える力」を育てるために、1982年に「つばき教育研究所」を設立(同研究所には基礎学習や文字・数の指導を受けるため、多くの子どもが通っている)。現在は、障害の理解や障害児教育についての講演活動を行うほか、現職教員の専門性・指導力向上のための研修会講師、特別支援学校の学習指導アドバイザーなどを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)