• 本

日銀の通貨政策を山田方谷の藩政改革から読み解く

出版社名 大学教育出版
出版年月 2024年8月
ISBNコード 978-4-86692-319-2
4-86692-319-9
税込価格 1,760円
頁数・縦 116P 19cm

商品内容

要旨

方谷は経済成長を成し遂げるために産業政策とマネー量の増大を結び付けて積極的に金融緩和を行った。ここに我が国の成長のヒントがある。

目次

第1章 日本経済を再生する山田方谷の経済的思考(問題提起
山田方谷の藩政改革と藩札刷新の現代的意義
なぜ日本再生のヒントは山田方谷の藩政改革にあるのか
金融緩和と山田方谷の藩札刷新
なぜ備中松山藩の藩札は信用され流通したのか
山田方谷の藩政改革からの教訓)
第2章 欧米の主流派経済学に振り回される日銀の量的緩和(長期停滞の原因とアベノミクスの限界
ケインズ理論を超える山田方谷の経済思想
方谷モデルとケインズモデルの比較分析)
第3章 山田方谷の藩札刷新から考える金融システムのあり方(日銀の債務超過を救う山田方谷の経済理論
山田方谷による金融システムの安定化政策
現代の量的緩和と通貨の信用
量的緩和と山田方谷の藩札刷新
負債と山田方谷の藩政改革)

著者紹介

三宅 康久 (ミヤケ ヤスヒサ)  
関西高校を経て、関西学院大学経済学部卒業。ロンドン大学大学院入学(修士課程・博士課程)、ロンドン大学経済学修士号取得(国際マクロ経済学・国際金融論専攻)。京都大学大学院経済学研究学科入学(研修員)。その後、山田方谷の経済政策の研究を続ける。2005年、山田方谷研究会を設立し、事務局長に就任。高校教員、山陽学園大学岡山大学・岡山理科大学の非常動講師を歴任。2018年、グローパル撫育社を設立し、代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)