花街 遊興空間の近代
講談社学術文庫 2839
| 出版社名 | 講談社 |
|---|---|
| 出版年月 | 2024年10月 |
| ISBNコード |
978-4-06-537358-3
(4-06-537358-1) |
| 税込価格 | 1,122円 |
| 頁数・縦 | 221P 15cm |
商品内容
| 要旨 |
かつて全国に五〇〇ヵ所以上存在したという花街。莫大な利益を生み、土地開発の「乳母役」となるその街のほとんどは、実は明治期以降の都市形成と再編の過程で生み出された「近代の所産」であった。東京、大阪、鹿児島、和歌山、鳥取、富山、神戸…各地の遊興空間創出の経緯を辿り、明らかにする、人間たちの欲望の正体と、近代都市形成の秘密。 |
|---|---|
| 目次 |
第1章 花街の立地と形態(遊廓と花街 |



出版社・メーカーコメント
「紅灯の巷」に渦巻くあまりに人間的な欲望ーー。東京、大阪、鹿児島……長野、和歌山、鳥取、富山、神戸……全国の「花街」誕生の経緯を辿ることで明かされる、近代都市形成の秘密![目次]はじめに第一章 花街の立地と形態1 遊廓と花街2 地図のなかの花街3 花街の空間的類型第二章 城下町都市の空隙、市街地化のフロンティア1 和歌山城丸の内の再開発2 鳥取藩主の庭園《衆楽園》3 富山藩主の別邸《千歳御殿》4 「にごりえ」のあとさき5 鹿児島の墓地再開発6 神戸市近郊の《西新開地》7 再び「新開町」をめぐって第三章 近代東京における地区指定の転回1 江戸―東京の「慣例地」2 《白山》の指定と開発のはじまり3 大正期の地区指定4 昭和初年の「置土産」5 ウォーターフロントの花街第四章 近代大阪における新地開発1 岸本水府の花街案内2 江戸から明治へ3 新遊廓《飛田》の誕生4 《今里新地》の開発5 新地の開発史第五章 謎の赤線を追ってーー鹿児島近郊の近代史1 消えた遊廓と謎の赤線2 都市近郊の近代3 近郊の名所とメディア・イベントおわりに文献一覧図表出典一覧花街関連用語集