• 本

彗星の科学 知る・撮る・探る

改訂版

出版社名 恒星社厚生閣
出版年月 2024年10月
ISBNコード 978-4-7699-1713-7
4-7699-1713-9
税込価格 3,520円
頁数・縦 15,157P 26cm
シリーズ名 彗星の科学

商品内容

要旨

宇宙の放浪者・彗星に迫るための、日本で唯一の専門的教科書!

目次

第1章 天文学入門(宇宙の始まりと恒星の進化
太陽系の形成 ほか)
第2章 彗星を知る(彗星の発見と観測研究史
彗星の特徴(1)軌道 ほか)
第3章 彗星を撮る(彗星を見よう
ソフトウェア ほか)
第4章 彗星を探る(位置観測と軌道計算
光度観測 ほか)

著者紹介

鈴木 文二 (スズキ ブンジ)  
高校で地学の授業を担当、天文関係の部活動の顧問でもある。NHK高校講座地学講師、中高の理科教科書の執筆など、幅広く天文教育に携わってきた。数年前に私設天文台をつくり、口径405mm望遠鏡で彗星の物理観測を楽しんでいる。はじめて見た彗星は、ベネット彗星C/1969 Y1(Bennett)。現在の勤務先は、渋谷教育学園幕張中学高等学校
秋澤 宏樹 (アキサワ ヒロキ)  
最初に見た彗星は1981年正月過ぎに北上してきたブラッドフィールド彗星C/1980 Y1(Bradfield)。双眼鏡で偶然に見つけて虜になり今日に至る。健康寿命を考えて定年で科学館を退職し、勉学の隠居生活を愉しむ
菅原 賢 (スガワラ ケン)  
小学校の夏休みに、初めて見た小林・バーガー・ミロン彗星C/1975 N1(Kobayashi‐Berger‐Milon)の美しさと、コメットハンターの活躍に感銘を受け、彗星捜索を開始。発見の夢は果たせぬまま、変幻自在な彗星の振る舞いに興味をもつ。神奈川工科大学厚木市子ども科学館でプラネタリウムや実験教室などを通した科学の普及に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)