• 本

史としての法と政治 書を紐解き、人を考え、時代を読み解く

叢書・知を究める 25

出版社名 ミネルヴァ書房
出版年月 2024年12月
ISBNコード 978-4-623-09803-3
4-623-09803-6
税込価格 3,080円
頁数・縦 341,5P 20cm

商品内容

要旨

古今の政治、国家、それを構築する人々のあやなす史。法制史の視点から社会を紐解く珠玉の評論集。

目次

1 古典の書を読み解く(“政局”家か知の政治家か(有泉貞夫『星亭』)
明治憲法の思想的源流(井上毅伝記編纂委員会編『井上毅伝』) ほか)
2 現代の書を読み解く(私の忘れ得ぬ一冊(小嶋和司『憲法学講話』)
思い出の中の中公新書(阿部謹也『刑吏の社会誌』、芳賀徹『大君の使節』、福永文夫『大平正芳』) ほか)
3 憲法を読み解く(国のかたちとしてのconstitution
「不磨」の意識から脱却を―憲法議論の前提 ほか)
4 人と時を読み解く(忘れられた初代帝国大学総長―渡邉洪基のこと
東大安田講堂での日々―自著『渡邉洪基』を語る ほか)

著者紹介

瀧井 一博 (タキイ カズヒロ)  
1967年福岡県生まれ。現在、国際日本文化研究センター教授(国制史、比較法史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)