• 本

サイバネティック・アバター〈CA〉と法

出版社名 弘文堂
出版年月 2025年10月
ISBNコード 978-4-335-36035-0
4-335-36035-5
税込価格 5,280円
頁数・縦 523P 22cm

商品内容

要旨

CAの法的問題を、研究者と弁護士が広く深く考察!フィジカル空間に存在するロボットや、サイバー空間で活動するVTuber、メタバース上のアバターなど、人の分身として社会に浸透しつつあるCA。こうしたCAの利活用を保護・促進するために、法は何ができるのか?裁判例として顕在化している問題から、本格的な到来も間近いサイバーフィジカル社会の潜在的な問題まで、民法や知的財産法をはじめとする多角的な見地から考察する書。

目次

CAと法 総論―SNS・VTuber・メタバースからロボット・AI・データまでサイバーフィジカル社会の法的問題
第1部 CAと人
第2部 CAと財
第3部 CA利用に伴うデータの利活用
第4部 CAと契約
第5部 CAと責任
第6部 CAを取り巻く環境
第7部 CAの利活用と制度設計

著者紹介

君嶋 祐子 (キミジマ ユウコ)  
慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻後期博士課程修了、博士(法学)。現在、慶應義塾大学法学部・大学院法学研究科教授、同大学サイバーフィジカル・サステナビリティ・センター(CPSセンター)代表、弁護士(東京弁護士会)
田中 浩之 (タナカ ヒロユキ)  
慶應義塾大学大学院法務研究科修了、ニューヨーク大学ロースクール修了。現在、森・濱田松本法律事務所外国法共同事業パートナー弁護士(第二東京弁護士会)・ニューヨーク州弁護士、慶應義塾大学大学院法学研究科特任教授(非常勤)
麻生 典 (アソウ ツカサ)  
慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻後期博士課程単位取得後退学、博士(法学)。現在、慶應義塾大学大学院法務研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)