裁判おもしろことば学
出版社名 | 大修館書店 |
---|---|
出版年月 | 2009年2月 |
ISBNコード |
978-4-469-22198-5
(4-469-22198-8) |
税込価格 | 990円 |
頁数・縦 | 175P 19cm |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
日本語なのにとまどう人続出!!
-
おすすめ度
- (有)フジヤ書店 (北海道網走市)
裁判員制度の開始を前に、大きな味方となる一冊が出ました。法律用語など特殊な専門用語は言うに及ばず、ここでは国語辞典に載っていて一般でも使われているが、法廷内で使われると違う意味へ変わったりして、知っていないととまどうケースを数多く挙げています。「無罪」「疑い」「善意・悪意」‥一般的に認識されている意味とはかなりかけ離れたこれらの言葉の解釈に、多くの方が驚かれることでしょう。外来語を嫌う法律や条文内では、コンピューター→電子計算機、インターネット→電気通信回路、などとなるように読むだけでもひと苦労といった場合もあります。実際に裁判に参加してから起こるであろうこうしたとまどいを、本書が予測し、解決してくれることでしょう。
(2009年3月9日)
-
おすすめ度
-
商品内容
要旨 |
法廷で飛びかうフシギでキミョーなことばたち。そのヘンテコな生態を観察するのはおもしろい。 |
---|---|
目次 |
法廷はことばのガラパゴス―はじめに |
出版社 商品紹介 |
法廷用語を判りやすく改善するための活動を行ってきた著者が、一般市民の感覚から遊離した奇妙でふしぎな法廷ことばの世界を紹介。 |