楽市論 初期信長の流通政策
叢書・歴史学研究
出版社名 | 法政大学出版局 |
---|---|
出版年月 | 2009年4月 |
ISBNコード |
978-4-588-25055-2
(4-588-25055-8) |
税込価格 | 6,930円 |
頁数・縦 | 300,15P 22cm |
商品内容
要旨 |
尾張統一から美濃併合を経て、上洛・石山合戦に至る過程で、織田信長が発した、岐阜・金森・安土宛て「楽市令」はじめ、熱田八カ村、知多郡・篠島商人、尾張鋳物師、瀬戸商人団等々宛て、流通政策文書を精細に解読・分析する。「免許」「免除」文言の同一視、小野晃嗣らによる「完全な課税免除の市場」という定説、それらに依拠した諸研究、とくに近年勝俣鎮夫・網野善彦らが強調した「無縁」「縁切り」原理の根拠を批判的に検証、近世城下町における「道路強制」も石山合戦時の信長の経済政策に淵源することを実証して、楽市楽座研究に斬新な問題提起を行なう。 |
---|---|
目次 |
序 楽市論への招待 |
出版社 商品紹介 |
信長「楽市令」の、特に「免許」「免除」等の徹底的な分析により、「課税免除の市場」論、「無縁」「縁切り」の場論を批判的に検討。 |
出版社・メーカーコメント
織田信長が発した、天文18年「熱田八ヶ村宛て制札」から天正5年「安土山下町中宛て定書」に至る「楽市令」および関連文書の文言、とりわけ「免許」「免除」などの徹底的な分析・解釈の試み。小野晃嗣による「完全な課税免除の市場」という定説とそれに依拠した諸研究、近年の勝俣鎮夫・網野善彦らの「無縁」「縁切り」の場論を批判的に検討し、楽市・楽座政策の展開とその本質を追究する。