テクノロジーとイノベーション 進化/生成の理論
出版社名 | みすず書房 |
---|---|
出版年月 | 2011年9月 |
ISBNコード |
978-4-622-07621-6
(4-622-07621-7) |
税込価格 | 4,070円 |
頁数・縦 | 283,22P 20cm |
商品内容
要旨 |
「ポジティブ・フィードバック」「収穫逓増」「ロックイン」などの新概念を経済学に導入し、テクノロジーに依存した産業の振るまいを的確に描写した鬼才が描く、イノベーションの未来。 |
---|---|
目次 |
第1章 疑問 |
出版社 商品紹介 |
イノヴェーションはどこから生まれ、どう展開し、どんな構造を持っているのか?経済学の鬼才が、テクノロジーの性質を理論化する。 |
おすすめコメント
「私にとって、経済とは少なからずそれがもつテクノロジーから生まれるものであった。結局のところ、ある意味、経済というのは私たちが必要とするものを供給するためのテクノロジーをうまく組織したものにすぎない。したがって経済のテクノロジーが進化するにつれて、経済も進化すると考えられる。だが、もしそうだとするならば、テクノロジーはどんなふうに進化するのだろう。そして、テクノロジーはいったいどこから発生するのだろう。経済は、そのテクノロジーをどのようにして生み出すのか? そもそも、テクノロジーとは厳密には何なのか?」(「はじめに」)〈ポジティブ・フィードバック〉〈収穫逓増〉〈ロックイン〉などの新概念を経済学に導入し、テクノロジーに依存した産業の振るまいを的確に描写した鬼才が描く、イノベーションの未来。(1)テクノロジーは要素の組み合わせであり、(2)その要素自体がテクノロジーであり、(3)自然現象の利用である、という一見簡便な3つの主題を変奏することで、テクノロジーの生成と進化の姿を重層的に理論化し、デジタル化以後の産業を見通すパラダイムを提供する。ドメイン、構造の深化、機会のニッチ、生成経済……想像力を刺激せずにはおかない、これら数々のモチーフが鳴り響く、新テクノロジー生成のメタ理論。